リニアコライダー・コラボレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リニアコライダー・コラボレーションの意味・解説 

リニアコライダー・コラボレーション

(Linear Collider Collaboration から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/14 15:38 UTC 版)

リニアコライダー・コラボレーション
略称 LCC
前身 国際リニアコライダー(ILC)とコンパクト・リニアコライダー(CLIC)
設立年 2013年2月21日
目的 リニアコライダー計画推進
ウェブサイト http://www.linearcollider.org/
テンプレートを表示

リニアコライダー・コラボレーション(Linear Collider Collaboration、略称LCC)は、直線型衝突加速器(リニアコライダー)の国際共同研究を推進するための組織[1]2013年2月、 国際リニアコライダー(ILC)とコンパクト・リニアコライダー(CLIC)を統合して発足した。同時にLCCの監督組織「リニアコライダー国際推進委員会(LCB: Linear Collider Board )」も発足し、東京大学教授の駒宮幸男が就任した[2]

概要

リニアコライダー建設に向け、研究やコストの計算、政府への働きかけなどを行う[3]。コストは2012年1月の米ドルを基本にした「ILC ユニット」で77.8億ILCユニットと評価されており、日本に立地した場合は約8300億円[4]

ディレクターは「加速器屋」を自称するリン・エバンス。専門は加速器の設計・建設。副ディレクターに村山斉が就任し物理研究分野の取りまとめを行う[4]

脚注

  1. ^ リニアコライダー国際研究推進組織発足 記者会見開催について(取材案内) - KEK
  2. ^ 「リニアコライダー・コラボレーション」発足についての記事紹介 - 東京大学
  3. ^ “宇宙の謎、加速器で解明-ILC国際チーム、「リニアコライダー」推進へ新組織”. 日刊工業新聞. (2013年2月25日). http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520130225eaah.html 2013年8月23日閲覧。 
  4. ^ a b リニアコライダー・コラボレーション発足 - ILC通信 68号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニアコライダー・コラボレーション」の関連用語

リニアコライダー・コラボレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニアコライダー・コラボレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリニアコライダー・コラボレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS