リニアエンコーダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 03:41 UTC 版)
![]() |
![]() | この記事は英語版、ドイツ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 {{翻訳告知|en|Linear encoder|…}} をノートに追加することもできます。 |

リニアエンコーダ(英: linear encoder)とは、直線的な移動量を測ることができるエンコーダのことである[1]。直線エンコーダともいうことがある。
解説
一般には回転変位(回転角)を検出するロータリエンコーダのほうがよく使われているが[2]、フライス盤、ボール盤など、位置決め精度が要求される工作機械では直線変位を検出するリニアエンコーダが使われている[3]。
非接触方式のエンコーダは、物差しとなるスケール(目盛)と、位置情報を検出するヘッド(検出器)で構成される。リニアエンコーダの検出方式はロータリエンコーダ同様、光の反射を用いる光学式と磁気を用いる磁気式がある。ただしロータリエンコーダとは異なり、光学式の場合はスリット(格子あるいはグレーティングとも)が直線状に配置されている。スリットから光が通るかどうかをスリットの
- リニアエンコーダのページへのリンク