日産・LDTプラットフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日産・LDTプラットフォームの意味・解説 

日産・LDTプラットフォーム

(LDTプラットフォーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 17:13 UTC 版)

日産・LDTプラットフォームとは、日産自動車の小型トラック用のプラットフォームの名称である。日産およびルノーの自動車に用いられている。

概要

LDTとはLight Duty Truckのことで[1]、スペインのバルセロナにある日産のエンジニアリング部門が日産ライトトラックと共同開発したものである[1]

このプラットフォームは直線的で軽量かつ耐久性に優れたラダーフレーム設計にもとづいており[1]乗用車と同様の衝突安全性能を確保するため強化してある[1]。第三者独立機関によるテストでは、前面衝突時に乗用車の法規基準を満たしていることが確認された[1]。またフレーム前部を強化し、キャビン後部の直線部分の弾性を高め、安全性を向上させた[1]

日産は、現在11種類ある小型商用車向けのプラットフォームを、2010年までに新型LDTプラットフォームと、パネルバン用プラットフォームの2種類に減らす計画[1]。ただし一部の小型商用車については、従来通り、乗用車とプラットフォームを共用する[1]

搭載車種

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 日産自動車、新グローバル小型トラック用プラットフォームを開発 新型「キャブスター」から採用”. 日産自動車ニュースルーム (2006年7月27日). 2025年3月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産・LDTプラットフォーム」の関連用語

日産・LDTプラットフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産・LDTプラットフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・LDTプラットフォーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS