キーストーン回廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キーストーン回廊の意味・解説 

キーストーン回廊

(Keystone Corridor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
青色路線がキーストーン回廊(アメリカ連邦鉄道局

キーストーン回廊(キーストーンかいろう、英語: Keystone Corridor)はアメリカ合衆国東海岸にあるフィラデルフィアから西へピッツバーグまで、ペンシルベニア州を東西に結ぶ、全長562キロメートル(349マイル)の鉄道路線である。ペンシルベニア州の愛称がキーストーン・ステートなので、この名称になっている。

概要

アメリカ合衆国東海岸にあるフィラデルフィアから西へ、途中ペンシルベニア州の州都ハリスバーグなどを経て、ピッツバーグまで、同州を東西に結ぶ、全長562キロメートル(349マイル)の鉄道路線である。ペンシルベニア州の愛称がキーストーン・ステートなので、この名称になっている。

鉄道はアムトラックが所有するフィラデルフィア-ハリスバーグ・メインライン(Philadelphia to Harrisburg Main Line電化済み)とノーフォーク・サザン鉄道が所有するピッツバーグ線(Pittsburgh Line)を利用している。もともと全体はペンシルバニア鉄道が所有したメインライン(Main Line (Pennsylvania Railroad))で、コンレールを経ている。

長距離旅客用にはアムトラックがハリスバーグ~フィラデルフィア~ニューヨーク市キーストーン・サービス号、ピッツバーグ~ハリスバーグ~フィラデルフィア~ニューヨーク市のペンシルベニアン号(Pennsylvanian)を走らせている。また、通勤用には南東ペンシルベニア交通局(SEPTA)がフィラデルフィア~ソーンデイル駅(Thorndale Station)までを走らせている。

2006年夏には信号・架線の更新強化工事が実施され、プッシュプル運転を行うキーストーン・サービス号の110 mph (180 km/h)運転が可能となった[1]。同年以来、キーストーン回廊は連邦政府の高速鉄道計画(High-speed rail in the United States)の11路線のひとつである。[2]

ハリスバーグとピッツバーグの間のアルトゥーナでは、有名な馬蹄形ループを通過する。

主な停車駅

参照項目

脚注

  1. ^ Bob Johnston (July 2006). “Amtrak continues to Keystone Corridor upgrade”. Trains: P.18. 
  2. ^ 米国における高速鉄道構想(国土交通省)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーストーン回廊」の関連用語

キーストーン回廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーストーン回廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーストーン回廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS