貸本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 貸本の意味・解説 

貸本

(Kashi-hon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 16:26 UTC 版)

貸本かしほん)は、貸本屋貸本店・レンタルブック店など)が貸し出す書籍および雑誌の総称である。また、そのような業種自体を指すこともある。本項では主に業種としての意味合いで「貸本」を解説する。


注釈

  1. ^ 京都における宅配貸本業の終焉に立ち会った話が『挑戦者たち』(みなもと太郎・少年画報社・平成16年9月1日初版)のp77~p88に「残照者たち」として収められている。昭和40年代(1965-1975)の話と思われる。
  2. ^ 2002年3月に閉店した東京・根津の「なかよし文庫」のように蔵書数規模が7-8万に達していた店舗は、この例外規定の適用対象外となる。
    讀賣新聞』東京支局 志賀克也 連載:街の詩(60)“母”の人柄に集う客 今も(読売新聞都内支局のホームページ)”. 読売新聞. 2002年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月15日閲覧。

出典

  1. ^ 長友千代治 『近世貸本屋の研究』東京堂出版、1982年5月、45頁。 
  2. ^ 長友千代治 『近世貸本屋の研究』東京堂出版、1982年5月、144-161頁。 
  3. ^ 一般社団法人 出版物貸与権管理センター 管理委託契約約款 (PDF) 参照。
    第10条(使用料の免除) 前条にかかわらず、全国貸本組合連合会の会員またはそれに準ずる旧来からのいわゆる「貸本屋」と認められる事業規模および営業形態の者であって、かつ、以下の要件(1)および(2)を全て充たした者については、委託者は受託者に使用料の免除を申し出ることができる。
    (1) 平成12年1月1日以前に旧来からのいわゆる「貸本屋」として営業を開始し、転廃業などをせずに現在までその営業を継続している者
    (2) 貸本対象出版物が1万冊以下の者
  4. ^ コミックレンタルのフランチャイズ展開を本格開始(2007.2.1 株式会社TSUTAYA)


「貸本」の続きの解説一覧




貸本と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から貸本を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から貸本を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から貸本 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貸本」の関連用語

貸本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貸本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貸本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS