Kamba languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kamba languageの意味・解説 

カンバ語

(Kamba language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 17:09 UTC 版)

カンバ語
Kikamba
話される国  ケニア
タンザニア
地域 マチャコス県キツイ県
話者数 3,893,000人(2009年度国勢調査)[1]
言語系統
ニジェール・コンゴ語族
言語コード
ISO 639-2 kam
ISO 639-3 kam
テンプレートを表示

カンバ語(Kamba、Kikamba)はバントゥー語群に属する言語である。話者はケニアに居住するカンバ族である。ケニア東部州の南部地域(マチャコス県キツイ県マクエニ県、ムウィンギ県)で話されている。タンザニアに居住するいくつかのバントゥー系民族においても話されていると考えられている。

分類

カンバ語の分類は Lewis et al. (2015) と Hammarström et al. (2017) の両者において大西洋・コンゴ諸語ボルタ・コンゴ諸語英語版(Volta–Congo)、ベヌエ・コンゴ諸語英語版(Benue–Congo)、バントイド諸語英語版(Bantoid)、南バントイド諸語(Southern Bantoid)、狭義のバントゥー諸語(Narrow Bantu)までは共通している。両文献において共通して近い分類とされている他の言語はダイソ語英語版(Dhaiso)である。Lewis et al. (2015) ではカンバ語はダイソ語の他、エンブ語(Embu; 別名: Kiembu)、キクユ語(Kikuyu、Gĩkũyũ)、ムウィンビ・ムザンビ語英語版(Mwimbi-Muthambi)や、チュカ語英語版(Chuka、Cuka)、メル語(Meru)、ザラカ語英語版(Tharaka)と共にキクユ・カンバ諸語(Kikuyu-Kamba)という下位区分で括られている。キクユ・カンバ諸語と呼ばれる通り、メル語・キクユ語・カンバ語はこの順で方言連続体の関係にあり、なかでもカンバ語とキクユ語は相互に意思疎通がある程度可能である[2]。しかし、キクユ語、エンブ語、ムウィンビ・ムザンビ語、チュカ語、ザラカ語、メル語イメンティ方言(Imenti)およびティガニア方言(Tigania)などの言語同士の相互理解性に比べると、カンバ語とこれらの言語との間にはある程度の隔たりがある[3]

音韻論

母音/i, u, e, o, ɛ, ɔ, a/ の7種類存在する点はキクユ語と共通しているが、本来 /b/、/d/、/g/ であった子音が母音の間で脱落している現象が目立ち、母音同士の接触が多いという特徴が見られる[4]。以下の例では、バントゥ祖語において /d/ であったと考えられる音が、ザラカ語およびキクユ語においては /r/、ムウィンビ語においては /l/ として表れているのに対し、カンバ語の場合は子音自体が消失している。

例:[3] バントゥ祖語 カンバ語 ザラカ語 ムウィンビ語 キクユ語
〈竹〉 *-dāŋgí̧ mōāŋgí rāŋgí lāŋgí rāŋgi᷄

また、声調は「高」と「低」の2種類からなると考えられ[4]、ザラカ語やムウィンビ語などと同様にバントゥ祖語の語彙の声調との明確な一致が見られる[3](先述の〈竹〉の例を参照。「ō」や「ā」はそれぞれ低声調の /o//a/ で、「í」は高声調の /i/ である)。

文法

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Lewis et al. (2015).
  2. ^ 「言語的多様性とアイデンティティ、エスニシティ、そしてナショナリティ ケニアの言語動態」品川大輔(「アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ」所収 pp317-318 梶茂樹+砂野幸稔編著 三元社 2009年4月30日初版第1刷
  3. ^ a b c Clements & Ford (1979:187).
  4. ^ a b 湯川 (1988).

参考文献

関連文献

外部リンク


「Kamba language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kamba language」の関連用語

Kamba languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kamba languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンバ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS