KINESCOPEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > KINESCOPEの意味・解説 

キネスコープ【Kinescope】

読み方:きねすこーぷ

テレビ受像用のブラウン管商標名


キネコ

(KINESCOPE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 05:35 UTC 版)

キネコKineco)とはテレビジョン受像機(以下テレビ受像機)映像またはビデオ映像をフィルムに変換・逆変換を行う作業、あるいはその機器である。キネレコともいう。


注釈

  1. ^ ウラジミール・ツヴォルキンが1929年に開発したバイポテンシャルレンズを持つブラウン管をKinescopeという
  2. ^ NHKの学校放送番組の『理科教室』はVTR導入前は生放送で、再放送はキネコで収録したものを放送していた[2]
  3. ^ 1966年11月13日、カラー用キネレコ装置を『スポーツニュース-大相撲・きょうの好取組』で使用開始。

出典

  1. ^ テレビ「英語会話初級」の記録〜田崎清忠先生の叙勲を記念して - 「英語会話初級」前期(昭和38年〜45年) -”. kiyofan.com. 2022年5月19日閲覧。
  2. ^ 「教育放送史への証言(3)「テレビ理科教室」の誕生 / 植田豊」『放送教育』第49巻第3号、日本放送教育協会、1994年6月1日、54 - 59頁、NDLJP:2341151/28 
  3. ^ ヨコシネ ディー アイ エー 現像所”. 2012年12月18日閲覧。


「キネコ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KINESCOPE」の関連用語

1
キネ‐レコ デジタル大辞泉
76% |||||



4
14% |||||


6
12% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

KINESCOPEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KINESCOPEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS