Japanese aircraft carrier Taihōとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese aircraft carrier Taihōの意味・解説 

大鳳 (空母)

(Japanese aircraft carrier Taihō から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 02:15 UTC 版)

大鳳(たいほう)[28]は、大日本帝国海軍航空母艦。日本の空母としては初めて飛行甲板に装甲を張るなど技術的に最も発達を遂げた艦であったが、1944年6月19日マリアナ沖海戦においてアメリカ海軍潜水艦の雷撃で損傷した後、航空用ガソリンタンクから漏洩して引火したため大爆発を起こし沈没した。竣工してからわずか3カ月の艦歴だった。


注釈

  1. ^ 基準28,564、公試33,800トン(#軍艦基本計画資料Sheet11、同Sheet79等)や、35,300トン(同Sheet43)、満載36,602トン(同Sheet79)の値もある。
  2. ^ #USNTMJ-S-01-03p.45には公試34,600トン、満載37,270トンの値もある。
  3. ^ ただし同3頁では四捨五入して36,809トンと記載。
  4. ^ 「一般計画要領書」や#空母大鳳・信濃pp.89-90掲載の大鳳艤装大体図では全長260.60mと記載、#USNTMJ-S-01-03p.45や#空母大鳳・信濃ワイド折り込み(7)掲載の線図に記載のフレームスペースの数値などから計算すると250.50m。
  5. ^ #空母大鳳・信濃ワイド折り込み(7)掲載の正面線図、Aとされている線図では飛行甲板側線までの深さは22.000m、飛行甲板のキャンバー0.100mで計22.100m。大鳳の線図は2種類残されており、もう一方のBと仮称されている正面線図では飛行甲板側線まで22.100mとなっている(キャンバーは同一の0.100m)。Aは1944年5月8日付の完成図、Bは終戦後復元された図面の1つということなのでここではAに依った。#USNTMJ-S-01-03p.45、#昭和造船史1pp.780-781では22.00mとしている。
  6. ^ #海軍造船技術概要p.296では9.59mになっているが、#空母大鳳・信濃ワイド折り込み(7)掲載の線図によるとこれは1WL(基本計画公試状態の吃水線)の値。
  7. ^ #USNTMJ-S-01-03p.45によると180,000shp。
  8. ^ #USNTMJ-S-01-03p.45によると8,000カイリ/18ノット。
  9. ^ 「一般計画要領書」p.41の130号艦(大鳳のこと)の計画欄には士官75(15)、特務士官46(5)、准士官61(1)、下士官(兵を含むと思われる)1467(77傭)で「括弧内は司令部定員ヲ示ス」と注があり、合計すると1649(98)。ただし、計の欄に1651(101)と書かれており、更に総計と思われる1,751の値も書かれているが何れも合計値と合わない。
  10. ^ #海軍造船技術概要p.296では3連装22基、表A「あ号作戦前の空母対空兵装(昭和19年5月現在)」#日本空母物語p.417では3連装18基となっているが、#日本海軍艦艇図面集図22の一般配置図では17基しか確認できない。
  11. ^ #日本の航空母艦p.294では13号電探を信号檣に搭載という。
  12. ^ 『達第四十一號 川崎重工株式會社ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十八年三月五日 海軍大臣嶋田繁太郎 軍艦 大鳳(タイホウ)』
  13. ^ 山内常夫大尉と田中次男大尉の大鳳艦上での写真。
  14. ^ 同一写真と人物について解説。
  15. ^ 「零戦34、天山12(3機は偵察型)、彗星18、二式艦上偵察機10、九九艦爆3」
  16. ^ 戦史叢書、機動部隊、マリアナ沖海戦の各著書でも、機数に相違点多し。
  17. ^ 『達第四十二號 昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻、海防艦一隻、驅潜艇二隻及特務艇三隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十八年三月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 藤波(フヂナミ)|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 霜月(シモツキ)|三菱重工業會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十一潜水艦、呂號第四十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 海防艦 六連(ムツレン)|函館船渠株式會社ニ於テ建造 第四十五號驅潜艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第四十八號驅潜艇|佐野安船渠株式會社ニ於テ建造 第十九號掃海特務艇|三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造 第二十一號掃海特務艇|株式會社横濱ヨット工作所ニ於テ建造 第十號魚雷艇』
  18. ^ 『内令第三百九十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年三月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ部中「龍鳳」ノ下ニ「、大鳳」ヲ加フ|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「涼波」ノ下ニ「、藤波」ヲ、同秋月型ノ項中「若月」ノ下ニ「、霜月」ヲ加フ|潜水艦、二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十」ノ下ニ「、呂號第四十一」ヲ、「呂號第四十二」ノ下ニ「、呂號第四十三」ヲ加フ|海防艦、占守型ノ項中「隠岐」ノ下ニ「、六連」ヲ加フ|驅潜艇、第十三號型ノ項中「第四十四號」ノ下ニ「、第四十五號、第四十八號」ヲ加フ』
  19. ^ 『(昭和十八年四月)七日 水曜日(略)神戸市川崎重工業株式会社において軍艦対応の命名式挙行につき、宣仁親王を差し遣わされる。』
  20. ^ 『一月十九日(水)晴(略)一一三〇〜一一五五「葛城」進水式(以下略)』
  21. ^ 『(昭和十九年一月)十九日 水曜日(略)呉海軍工廠において軍艦葛城の命名式挙行につき、宣仁親王を差し遣わされる。』
  22. ^ 『一月二十日(木)晴(略)〇九〇〇〜一一一〇川崎重工業ニテ「大鳳」ヲ見ル。一一二〇〜一三一〇、三菱重工業ニテ海防艦建造状況ヲ見、昼食(以下略)』
  23. ^ 『二月十五日(火)晴、冷、夕方雪チラツク(略)吉岡(川崎造船)氏(「大鳳」完成三-一〇ト繰上ゲシ話)』
  24. ^ 『七(天候略)|大海機密第〇八一三四九番電ニ依リ大鳳ヲ一艦戰ニ編入セラル(略)大鳳竣工引渡(以下略)』
  25. ^ 『二八(天候略)一.大鳳出撃/一.伯空 九三一空 前路警戒直衛及対潜警戒実施/一.三十四掃 水道端末附近ノ対潜掃蕩実施』
  26. ^ 『二六日〇八三二呉防戰(司令官)|二六日一四一七 豊後防備部隊 伯空(司令) 九三一空(司令)〔大鳳 呉鎭(長官)〕|呉防戰機密第二六〇八三二番電 電令作第四六八号 三月二十八日大鳳駆逐艦二隻沖ノ島出撃南下ノ予定速力二六節(以下略)』
  27. ^ 『(ヲ)二十八日初月及若月大鳳護衛内海西部発昭南ニ回航ス』
  28. ^ 『(1)初月 大鳳護衛内海西部発昭南回航中ノ所四日昭南着五日「リンガ」ニ回航六日瑞鶴着艦訓練警戒艦トシテ湾内出動七日第一哨艦ノ配備ニ就ク(以下略)』
  29. ^ 『四月五日 水曜日 晴(略)大鳳内地より昭南着、郵便物齎す(以下略)』
  30. ^ 『五月十四日 日曜日 晴 機動艦隊タウイタウイ基地集結。』
  31. ^ 訓練時、空母が一直線に突っ走るため広さが必要。
  32. ^ 『右訓練不足特ニ飛行隊ノ訓練ノ不足ハ航空戦ニ少カラザル影響ヲ及ボシタルモノト認ム』
  33. ^ 『<35>「あ」号作戦参加機動部隊兵力部署 指揮官 第一機動艦隊司令長官 小沢治三郎中将』(駆逐艦名は補足)
  34. ^ 『大鳳潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ魚雷1本命中 前部軽質油庫漏洩シ上下格納庫ニガス充満一時出入困難トナリ 前部「リフト」ハ二次攻撃用戦斗機搭載ノ儘中間ニテ停止セリ 直ニ応急處置ヲナシ第二次攻撃用飛行機ヲ瑞鶴ニ移載セリ(fo天山×5、fc×1、fb×1)』
  35. ^ 塩山策一海軍技術大佐談。艦隊司令部付で大鳳に乗艦した。
  36. ^ 『1120/翔鶴ハ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ(四本命中)火災トナリ1401沈没セリ』
  37. ^ 『六月十九日 月曜日 晴 雲あり時に少スコール』
  38. ^ 『1432/大鳳誘爆ヲ起シ1628沈没ス KdB(将旗)ハ若月ヲ経テ1606羽黒ニ移乗ス』
  39. ^ 『1432大鳳爆発当時航空戦酣ナル時機ナリシヲ以テ速ニ通信可能ナル艦ニ移乗スルコトニ決意シ当時視界内ニアリタル若月ヲ経テ1606羽黒ニ移乗シ当面緊急事項ヲ処理シ作戦指揮ヲ続行 翌20日1200瑞鶴ニ旗艦ヲ変更セリ』
  40. ^ 塩山大佐は峯風が接舷したと回想しているが、磯風の誤認。他資料の回想では磯風と修正。
  41. ^ 『大鳳ノ爆沈/大鳳ハ19日0810(位置12-24北137-20東)第一次攻撃隊発進終了直後敵潜ノ雷撃ヲ受ク(一本命中)1422突然大爆発ヲ起シ1628沈没セリ(位置(12-5北138-12東)』
  42. ^ 『6月22日1500/本隊中城湾着 午後大鳳(瑞鶴) 翔鶴(摩耶 601空ハ瑞鶴) 飛鷹(隼鷹)乗員ノ移乗ヲ実施ス』
  43. ^ 『六月二十日(火)曇、雨 〇八三〇軍令部。戦況詳カナラズ。好マシカラザルモナルハ明カナリ。殊ニ「サイパン」ノ問題ハ致命的ノコトナリ。夜、総長、次長、作戦課方針打合。二二〇〇皈。ニュース映画間ニ合ハズ、御所オ誘ナシ。』
  44. ^ 『(昭和十九年六月)二十二日 木曜日(略)宣仁親王と御対面/マリアナ沖開戦の大本営発表』
  45. ^ 『(昭和二十年四月)三十日 月曜日(略)午後、御文庫において海軍大臣米内光政に謁を賜う。その後、海軍人事上奏書類を御裁可になる』
  46. ^ 『内令第七五〇號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 山城 軍艦 武藏 軍艦 翔鶴 軍艦 信濃|呉鎮守府在籍 軍艦 扶桑 軍艦 大和 軍艦 瑞鶴|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 大鳳|右帝國軍艦籍ヨリ除カル 昭和二十年八月三十一日 海軍大臣』
  47. ^ 日米ともに電気溶接を広範囲に導入した戦時標準船では船体破損が続出している。造船における電気溶接の技術が完全に確立されたのは溶接性鋼が普及してからである。

出典

  1. ^ #海軍艦艇史3p.180
  2. ^ #日本航空母艦史p.76
  3. ^ a b #内令昭和18年3月(1)pp.44-45[注釈 18]
  4. ^ #S18-3-31内令提要巻3第13類艦船(1)画像4
  5. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.564
  6. ^ a b #内令昭和19年3月(1)p.24『内令第四百五號 軍艦 大鳳 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル(中略)昭和十九年三月七日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  7. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.535,577
  8. ^ a b c d e f #昭和造船史1pp.780-781
  9. ^ a b 昭和20年9月3日(月)海軍公報 第5175号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070509300 [注釈 46]
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「一般計画要領書」p.3
  11. ^ a b c #空母大鳳・信濃p.93に記載の完成重心公試の値、定員。
  12. ^ 「一般計画要領書」p.52[注釈 3]
  13. ^ a b c #USNTMJ-S-01-03p.45
  14. ^ #海軍造船技術概要p.261
  15. ^ a b #海軍造船技術概要p.296
  16. ^ a b c 「一般計画要領書」p.34
  17. ^ a b c 表B「あ号作戦直前における空母の最大速力、航続距離、満載重油搭載量(昭和19年5月現在)」#日本空母物語p.417
  18. ^ #日本空母物語pp.442-443
  19. ^ a b 「一般計画要領書」p.11
  20. ^ a b c 「一般計画要領書」p.30
  21. ^ 「一般計画要領書」p.52
  22. ^ a b 「一般計画要領書」p.7
  23. ^ a b 表A「あ号作戦前の空母対空兵装(昭和19年5月現在)」#日本空母物語p.417
  24. ^ 「一般計画要領書」p.38
  25. ^ 阿部安雄「航空母艦,水上機母艦,潜水母艦,水雷母艦要目」#海軍艦艇史3p.331
  26. ^ 「一般計画要領書」p.45
  27. ^ a b 「一般計画要領書」p.26
  28. ^ a b #達昭和18年3月pp.2-3[注釈 12]
  29. ^ #空母二十九隻97頁
  30. ^ a b c d e f #丸2011年6月号73頁
  31. ^ a b #野元、航母(2013)111-112頁『完全無欠な艦として』
  32. ^ 雑誌「丸」編集部『軍艦メカ2 日本の空母』
  33. ^ a b 学研歴史群像 太平洋戦史シリーズ大鳳・信濃
  34. ^ a b c d e f g h #丸2011年6月号74頁
  35. ^ a b c d 川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』46頁
  36. ^ #野元、航母(2013)108-109頁『アイランド型の艦橋』
  37. ^ a b #野元、航母(2013)106-107頁『クサビ型に造られた甲鈑』
  38. ^ a b c d #丸2011年6月号75頁
  39. ^ #猛き艨艟195頁
  40. ^ a b c d e f g #丸2011年6月号76頁
  41. ^ a b c d e #野元、航母(2013)104-105頁『飛行甲板に見られる苦心』
  42. ^ a b #丸2011年6月号72頁
  43. ^ a b c d e f g h 川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』47頁
  44. ^ 川崎まなぶ著『マリアナ沖海戦 母艦搭乗員激闘の記録』226頁[注釈 13]
  45. ^ 川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』48頁[注釈 14]
  46. ^ 川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』48頁
  47. ^ a b c d #丸2011年6月号77頁
  48. ^ 川崎まなぶ著『マリアナ沖海戦 母艦搭乗員激闘の記録』300頁 マリアナ沖海戦時の兵力より。
  49. ^ 学研歴史群像シリーズ「日本の航空母艦パーフェクトガイド」p98〜100 大鳳説明文
  50. ^ 雑誌「世界の艦船」日本航空母艦史 1994年5月号増刊 No481 海人社(150頁・大鳳一般配置図参照)
  51. ^ 学研歴史群像シリーズ「日本の航空母艦パーフェクトガイド」p98〜100、108〜109
  52. ^ #あ号作戦戦闘詳報(2)pp.28[注釈 15]
  53. ^ #丸2011年6月号71頁
  54. ^ a b #丸2011年6月号70頁
  55. ^ 川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』46-47頁
  56. ^ a b c d #野元、航母(2013)114頁
  57. ^ a b c d e #野元、航母(2013)119-122頁『徹夜につぐ徹夜の突貫作業』
  58. ^ a b #高松宮日記6巻163頁『〇八三〇川崎一三〇号艦(大鳳)進水式。』
  59. ^ #達昭和18年3月pp.3-4[注釈 17]
  60. ^ #昭和天皇実録九巻65頁[注釈 19]
  61. ^ a b #猛き艨艟200頁
  62. ^ a b 昭和18年8月16日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1191号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092500 
  63. ^ a b c 昭和18年12月27日(発令12月23日付)海軍辞令公報(部内限)第1287号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  64. ^ 昭和18年6月21日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1152号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  65. ^ 昭和18年12月20日(発令12月18日付)海軍辞令公報(部内限)第1284号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  66. ^ a b #猛き艨艟202頁
  67. ^ #高松宮日記7巻232頁[注釈 20]
  68. ^ #昭和天皇実録九巻275頁[注釈 21]
  69. ^ #高松宮日記7巻232頁[注釈 22]
  70. ^ #高松宮日記7巻281-282頁[注釈 23]
  71. ^ #猛き艨艟201頁
  72. ^ #S19.03舞鎮日誌p.8[注釈 24]
  73. ^ #野元、航母(2013)113頁
  74. ^ a b c 昭和19年3月8日(発令3月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1362号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096500 
  75. ^ a b #第1機動艦隊戦時日誌p.4
  76. ^ a b c #猛き艨艟203頁
  77. ^ 昭和19年4月1日(発令3月28日付)海軍辞令公報(部内限)第1399号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097000 
  78. ^ #八人武人生涯203頁
  79. ^ #S18.12呉防戦(4)p.47[注釈 25]
  80. ^ a b c #野元、航母(2013)122-125頁『大爆発のナゾを秘めて沈没』
  81. ^ #S18.12呉防戦(4)pp.33-34[注釈 26]
  82. ^ #S1812十戦隊(4)p.8[注釈 27]
  83. ^ #丸2011年6月号78頁
  84. ^ #S1812十戦隊(5)p.8[注釈 28]
  85. ^ #戦藻録(1968)312頁[注釈 29]
  86. ^ #丸2011年6月号78頁、#駆逐艦磯風と三人の特年兵154頁
  87. ^ a b #海の武将66頁
  88. ^ #戦藻録(1968)324頁[注釈 30]
  89. ^ #空母機動部隊(2010)190頁[注釈 31]
  90. ^ #紅の航跡15-16頁『2 発着訓練』
  91. ^ #あ号作戦戦闘詳報(2)pp.19[注釈 32]
  92. ^ #サイパン・レイテ海戦記34頁
  93. ^ #海上護衛戦(角川)263頁
  94. ^ a b c d 「第10戦隊戦時日誌」pp.3
  95. ^ #あ号作戦日誌(1)pp.12、#海の武将67頁
  96. ^ #空母二十九隻99頁
  97. ^ #丸2011年6月号79頁
  98. ^ a b #猛き艨艟204頁
  99. ^ #空母機動部隊(2010)192,210,227頁
  100. ^ #十人提督(下)121頁[注釈 33]
  101. ^ a b c d e #重巡十八隻194-196頁『マリアナ沖海戦』
  102. ^ #八人武人生涯207-208頁、#サイパン・レイテ海戦記55頁
  103. ^ #空母二十九隻100頁
  104. ^ #サイパン・レイテ海戦記57頁
  105. ^ #サイパン・レイテ海戦記62頁
  106. ^ a b c d #野元、航母(2013)129-132頁『待望の決戦の日』
  107. ^ 半藤一利・秦都彦『太平洋戦争 日本海軍戦場の教訓』(PHP文庫、2001年)267頁
     秦は大鳳に乗艦していた大前敏一参謀の談話として紹介。
  108. ^ #海上護衛戦(角川)267頁
  109. ^ a b #猛き艨艟206頁
  110. ^ #空母二十九隻107-108頁
  111. ^ #空母二十九隻110-112頁『死中に活をもとめて』
  112. ^ a b #空母二十九隻112-114頁『たぶん空母一隻撃破』
  113. ^ #空母機動部隊(2010)193頁『小憩のあとの突然の大爆発』
  114. ^ #あ号作戦601空調書p.p.2
  115. ^ #丸2011年6月号84頁
  116. ^ #海の武将135頁、#サイパン・レイテ海戦記63頁
  117. ^ #秋月型(潮2015)28頁
  118. ^ a b #猛き艨艟207頁
  119. ^ #八人武人生涯210頁
  120. ^ a b c #あ号作戦戦闘詳報(1)pp.27、#あ号作戦日誌(1)pp.30
  121. ^ a b c d #あ号作戦戦闘詳報(2)pp.20[注釈 34]
  122. ^ a b c #丸エキストラ94号97-99頁『一発の不発魚雷が命とり』
  123. ^ #佐藤 艦長(文庫)169-171頁『「大鳳」雷撃される』
  124. ^ #丸2011年6月号85頁
  125. ^ #丸2011年6月号86頁
  126. ^ #空母二十九隻102頁
  127. ^ #野元、航母(2013)139-142頁『揮発油庫を直撃した一発の魚雷』
  128. ^ a b 文藝春秋臨時増刊『目で見る太平洋戦争史』(昭和48年12月増刊号)176-177頁[注釈 35]
  129. ^ a b #空母機動部隊(2010)194頁
  130. ^ a b c #猛き艨艟208頁
  131. ^ a b c #丸2011年6月号83頁
  132. ^ #あ号作戦戦闘詳報(1)pp.25
  133. ^ a b c d #丸2011年6月号87頁
  134. ^ #空母二十九隻254頁
  135. ^ a b #猛き艨艟209頁
  136. ^ a b c #丸2011年6月号88頁
  137. ^ #あ号作戦戦闘詳報(2)pp.22[注釈 36]
  138. ^ #空母二十九隻315頁『翔鶴(しょうかく)』
  139. ^ #空母二十九隻327頁『大鳳(たいほう)』
  140. ^ #戦藻録(1968)353-355頁[注釈 37]
  141. ^ a b c #あ号作戦戦闘詳報(2)pp.23[注釈 38]
  142. ^ a b 太平洋奇跡の作戦 キスカDVD収録インタビュー
  143. ^ 小林昌信『戦艦大和檣頭下に死す』256頁
  144. ^ #丸2011年6月号89頁、#サイパン・レイテ海戦記64頁
  145. ^ #あ号作戦戦闘詳報(1)pp.26、#あ号作戦日誌(1)pp.29
  146. ^ a b #空母二十九隻103-105頁『"不沈空母"南溟に死す』
  147. ^ a b c #空母機動部隊(2010)195頁『"不沈空母"の最期』
  148. ^ a b c d #野元、航母(2013)142-146頁『燃える浮城から決死の脱出』
  149. ^ #八人武人生涯211-212頁
  150. ^ a b c #サイパン・レイテ海戦記64頁
  151. ^ #海の武将200頁
  152. ^ #空母機動部隊(2010)196頁
  153. ^ a b c #猛き艨艟210頁
  154. ^ #回想の提督166頁(大前敏一参謀談)
  155. ^ #サイパン・レイテ海戦記64頁
  156. ^ #あ号作戦戦闘詳報(1)pp.27-28[注釈 39]
  157. ^ 「第10戦隊戦時日誌」pp.8、pp.12
  158. ^ #秋月型(潮2015)91-93頁『高価な犠牲あ号作戦』
  159. ^ #佐藤 艦長(文庫)172頁
  160. ^ #駆逐艦磯風と三人の特年兵158頁、阿部三郎『特攻大和艦隊』単行本161頁
  161. ^ #空母機動部隊(2010)197頁[注釈 40]
  162. ^ a b #野元、航母(2013)132-133頁『大鳳ついに羽ばたかず』
  163. ^ #あ号作戦戦闘詳報(2)pp.31、#あ号作戦日誌(1)pp.64
  164. ^ #あ号作戦戦闘詳報(1)pp.27[注釈 41]
  165. ^ #空母機動部隊(2010)198頁『瑞鶴乗艦/作戦室で見た悲喜劇』
  166. ^ #あ号作戦日誌(1)pp.38[注釈 42]
  167. ^ #十人提督(下)296頁
  168. ^ #高松宮日記7巻496頁[注釈 43]
  169. ^ #昭和天皇実録九巻373頁[注釈 44]
  170. ^ #海上護衛戦(角川)269-273頁
  171. ^ #昭和天皇実録九巻656頁[注釈 45]
  172. ^ #回想の提督64頁
  173. ^ a b c d #野元、航母(2013)125-127頁『艦長より痛恨の手紙』
  174. ^ a b #空母二十九隻105-106頁『命とりとなったガソリンタンク』
  175. ^ 「海軍造船技術概要」今日の話題社
  176. ^ #猛き艨艟199頁
  177. ^ #完本太平洋戦争上478頁
  178. ^ 昭和19年7月14日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1535号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  179. ^ a b 阿部三郎『特攻大和艦隊』単行本162頁
  180. ^ #丸2011年6月号95頁


「大鳳 (空母)」の続きの解説一覧

「Japanese aircraft carrier Taihō」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese aircraft carrier Taihōのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese aircraft carrier Taihōのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鳳 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS