龍驤 (空母)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍驤 (空母)の意味・解説 

龍驤 (空母)

(Japanese aircraft carrier Ryūjō から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 07:16 UTC 版)

龍驤(りゅうじょう/りうじやう)は、大日本帝国海軍航空母艦。一部の資料では、軽空母とも。


注釈

  1. ^ #海軍艦艇史3(1982年)p.331、#日本海軍全艦艇史(1994年)資料篇p.43では2,934トンになっているが、#日本空母物語(1996年)pp.442-443で2,943トンに改められている。
  2. ^ この船は「伊号第五十五潜水艦」の攻撃で沈没
  3. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一、「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」では重油:2,490トンになっているが、#軍艦基本計画資料Sheet42に公試状態(2/3状態)で1,966トンの数値があり、2,940トンの誤りではないかと思われる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s #昭和造船史1pp.780-781
  2. ^ #海軍制度沿革巻八p.94、『昭和四年七月三十一日(内令二〇六) 艦艇類別等級表中航空母艦ノ項「加賀」ノ下ニ「、龍驤」ヲ加フ』
  3. ^ a b 海軍公報(軍極秘)/昭和17年 8月〜11月画像30、『内令第二千八十號 呉鎮守府在籍 軍艦 古鷹 軍艦 龍驤 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 昭和十七年十一月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  4. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.341-349
  5. ^ #横須賀海軍工廠史4p.234
  6. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『龍驤|(艦諸元略)|横須賀工廠|昭和4-11-26|6-4-2|8-5-9|(兵装略)』
  7. ^ a b c d #軍艦基本計画資料Sheet8
  8. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.1178
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #写真日本の軍艦第3巻p.55
  10. ^ #海軍造船技術概要p.1678
  11. ^ 海軍制度沿革巻十の2pp.712-713、『昭和八年三月二十七日(内令八八)(妙録) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 航空母艦定員表其ノ三ヲ別表ノ如ク定ム | 第五十一表ノ三 | 航空母艦定員表 其ノ三 | 龍驤 | (詳細、備考略)|』。士官51人、特務士官22人、准士官28人、下士官250人、兵565人。
  12. ^ 阿部安雄=作成、福井静夫=協力(1994.10.1調整)「主要艦艇要目表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.43
  13. ^ a b c d e f g h #海軍造船技術概要p.241
  14. ^ #長谷川-日本の航空母艦p.296
  15. ^ a b c d e f g h i j #海軍造船技術概要p.240
  16. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.1678、機関大体要目の龍驤の項
  17. ^ a b #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.21
  18. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.117
  19. ^ a b c #長谷川-日本の航空母艦p.64
  20. ^ a b #長谷川-日本の航空母艦p.65
  21. ^ #長谷川-日本の航空母艦p.64、『2-1図 空母「龍驤」正面線図』
  22. ^ 『ポケット海軍年鑑(1940年)』p.22
  23. ^ #大和誕生 上225頁
  24. ^ a b #川崎戦歴28頁
  25. ^ a b #長谷川-日本の航空母艦p.235
  26. ^ #長谷川-日本の航空母艦p.261
  27. ^ a b c 鈴木範樹「空母『鳳翔』と『龍驤』の航空艤装」#写真日本の軍艦第3巻pp.58-59
  28. ^ #写真日本の軍艦第3巻p.54
  29. ^ #海軍造船技術概要p.244、航空母艦帰着甲板側面
  30. ^ a b c d #川崎戦歴pp.90-91、『航空母艦の必需品 着艦装置の変遷』
  31. ^ #長谷川-日本の航空母艦p.269
  32. ^ #海軍制度沿革巻九pp.828-829、昭和8年内令兵第23号
  33. ^ #海軍制度沿革巻九pp.830-831、昭和8年内令兵第29号
  34. ^ #海軍制度沿革巻九p.834、昭和9年内令兵第24号
  35. ^ #海軍制度沿革巻九pp.835-839、昭和9年内令兵第54号
  36. ^ #海軍制度沿革巻九pp.839-843、昭和10年内令兵第16号
  37. ^ a b c d e f g h i j 「巻末資料:航空母艦関係 飛行機定数」#川崎戦歴pp.142-143
  38. ^ a b c d e 古峰文三/編「月別・海軍外戦部隊飛行機定数」#日本の航空母艦パーフェクトガイドpp.180-191
  39. ^ a b c d e f g #写真日本の軍艦第3巻p.57
  40. ^ a b 「空母搭載機の時代別マーキング」#軍艦メカ2日本の空母pp.148-
  41. ^ a b #進水式撮影許可p.22
  42. ^ 『第995号 5.10.15 補助航空艦母艦1隻製造の件』p.2
  43. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.2『龍驤|航空母艦|長167.20|幅18.50|喫水4.38|排水量(基準)7,100|速力25.0|短艇數11|横須賀工廠|昭和4-11-26|6-4-2|8-5-9|(艦装備略)』
  44. ^ 『第2692号 8.6.8龍驤』p.2、#進水式撮影許可p.22
  45. ^ #大和誕生 上223-224頁
  46. ^ #進水式撮影許可pp.28-29
  47. ^ #建造計画変更p.2、『補助航空母艦製造予算増額の件』p.7
  48. ^ 『第2692号 8.6.8龍驤』p.3
  49. ^ 『官房第840号 6.3.15 軍艦進水の件』
  50. ^ 『第2692号 8.6.8龍驤』p.1
  51. ^ 『ポケット海軍年鑑(1940)』 p.23
  52. ^ 「第13類 艦船(3)」p.1
  53. ^ #海軍造船技術概要pp.241-242
  54. ^ 『足柄砲塔事件関係電(7)』pp.5-6、46
  55. ^ a b c d e f g #海軍造船技術概要p.1211
  56. ^ #写真日本の軍艦第3巻p.56
  57. ^ 『AP通信の帝国海軍の活躍報』p.1
  58. ^ #海軍航空隊よもやま話56頁
  59. ^ #海軍は生きている81頁
  60. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦81-82頁
  61. ^ #わが空母「龍驤」一代139頁
  62. ^ #わが空母「龍驤」一代133-134頁
  63. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、218ページ
  64. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、220-222ページ
  65. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、222ページ
  66. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、222ページ、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  67. ^ 南方進攻航空戦、250ページによれば地上砲火で被弾、日本空母戦史、114ページによれば「ウィリアム・B・プレストン」の対空砲火で被弾
  68. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、223ページ
  69. ^ 南方進攻航空戦、250ページによればダバオ近郊に不時着し搭乗員は自決
  70. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、224ページ
  71. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、235ページ
  72. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、287ページ
  73. ^ 日本空母戦史、115ページ
  74. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、288ページ
  75. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、289ページ
  76. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、291ページ
  77. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、292ページ
  78. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、296ページ
  79. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、297ページ
  80. ^ a b 日本空母戦史、118ページ
  81. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、543ページ
  82. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、578ページ
  83. ^ 日本空母戦史、119ページ
  84. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、590ページ
  85. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、590、598ページ
  86. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、598ページ
  87. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、284ページ
  88. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、294-295ページ
  89. ^ a b c d 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、307ページ
  90. ^ 日本空母戦史、150ページ
  91. ^ a b Royal Australian Navy, 1939–1942, p.569
  92. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、298ページ
  93. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、307-308ページ
  94. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、304-305ページ
  95. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、317-318ページ
  96. ^ a b c #戦史叢書26海軍進攻作戦312頁『十六日以後の航空部隊の作戦』
  97. ^ 昭和17年1月〜五水戦日誌(2)pp.3-4『2月18日1000陸軍第16軍主力第2師団及東海林支隊(輸送船56隻)及妙高丸.鶴見ヲ護衛シ「カムラン」湾ヲ出撃ス』
  98. ^ 昭和17年1月〜五水戦日誌(2)pp.23-24『18日0100将旗5sd→1KF参謀長/(略)二.第七戦隊ノ支援ニ関シ近時西部「ジャバ」海ニ於ケル敵艦艇ノ増勢ニ鑑ミ第七戦隊ハ「カリマタ」海峡附近以後輸送船隊ト概ネ行動ヲ共ニシ緊密ナル連繋ヲ保チ直ニ敵艦艇ヲ撃破スル如ク行動ノコトニ配慮アリ度。尚龍驤モ出来得レバ敵艦艇攻撃可能ナル如ク機宜行動協力ヲ得度』
  99. ^ a b c #戦史叢書26海軍進攻作戦440-449頁『第四航空戦隊の進出、間に合わず』
  100. ^ #回想の提督32頁
  101. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦478頁『第四航空戦隊の戦闘』
  102. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.464
  103. ^ 雑誌「丸」編集部(編)『写真太平洋戦争 第2巻 中部・南部太平洋方面攻略作戦/蘭印攻略作戦/インド洋作戦』光人社、1995年、ISBN 4-7698-2071-2、184ページ
  104. ^ #回想の提督33頁
  105. ^ a b c #戦史叢書26海軍進攻作戦663-638頁『馬来部隊機動部隊、ベンガル湾を制圧』
  106. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦636-638頁
  107. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、665ページ
  108. ^ 日本空母戦史、198-199ページ
  109. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、665-666ページ
  110. ^ #わが空母「龍驤」一代167-169頁
  111. ^ この日、「龍驤」は高角砲による敵船攻撃を行った[110]という。
  112. ^ 日本空母戦史、200ページ
  113. ^ #わが空母「龍驤」一代179頁
  114. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、229ページ
  115. ^ 戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦、237ページ
  116. ^ 戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦、278ページ
  117. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、245ページ
  118. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、245-246ページ
  119. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、246ページ
  120. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、247ページ
  121. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、247-248ページ
  122. ^ #龍驤飛行機隊調書(3)pp.38-39
  123. ^ #わが空母「龍驤」一代183頁
  124. ^ #わが空母「龍驤」一代184頁
  125. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.21『6月9日3S(-2D)、8S、瑞鳳、神川丸等ヲ次デ5Sf、5S等ヲ北方部隊ニ増援サレタルヲ以テ本兵力ヲ併セ引続キ待機海面ヲ行動センガ…』
  126. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(1)p.7『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動 五航戦 瑞鶴・浦風(6月15日1200発)』
  127. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(2)pp.3-4『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』
  128. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.37『我又駆逐艦2隻ヲ失ヒ2隻ノ大破ヲ見タルハ最モ遺憾』
  129. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.22『然ルニ其ノ後引続キ敵艦隊ハ以前トシテ當方面ニ出現シ来ル模様無ク加フルニ敵潜水艦ノ跳梁ハ漸次度ヲ加ヘ来リ之ニ依ル損害沈没及大破駆逐艦各2隻ニ及ビ更ニ待機海面ニ迄及バントスル懼アリシヲ以テ予定ヲ若干繰上ゲ7月7日増援部隊ノ桂島(一部横須賀)方面回航ヲ命ジタリ。』
  130. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(2)pp.3-4『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』pp.14-15
  131. ^ #空母瑞鳳生涯86頁
  132. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)541頁
  133. ^ #空母瑞鳳生涯91頁
  134. ^ #S1707七戦隊日誌(4)pp.10-11『8日2230/機動部隊電令作第4号 一.第一航空戦隊(瑞鳳ヲ除キ竜驤ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備完了セバ飛行機ヲ収容基地撤収16日中ニ出動準備ヲ完了スベシ(中略)四.第二航空戦隊(竜驤ヲ除キ瑞鳳ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備速ニ司令官所定ニ依リ訓練整備(機材充実)ニ従事シツツ後令ヲ待テ』
  135. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)521頁
  136. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)506頁
  137. ^ a b #目撃者昭和史7巻54頁
  138. ^ #S1708二水戦日誌(3)p.39、#悲劇の幕明け134頁
  139. ^ #S1707七戦隊日誌(4)p.34『23日0455機動部隊指揮官→機動部隊/機動部隊信令第3号』
  140. ^ #悲劇の幕明け142-143頁
  141. ^ #空母機動部隊(2010)99頁『オトリ艦隊哀れ』
  142. ^ a b #連合艦隊参謀長の回想163-164頁『敵機動部隊発見に勇躍』
  143. ^ #S1707七戦隊日誌(4)p.38『23日2355機動部隊指揮官→機動部隊/一.機動部隊ハ明日第二法ニテ作戦セントス 但シ午前中ニ敵機動部隊ヲ発見セバ第一法ニ転ズ 二.支隊ハ24日0200分離 本隊ノ西方海面ヲ南下 午後「ガダルカナル」ヲ攻撃シ得ル如ク行動スベシ(後略)』
  144. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.47『24日0200支隊ヲ率ヰ主隊ヨリ分離南下中0713敵大艇1機ノ触接ヲ受ケタルモ戦闘機ヲ以テ之ヲ撃攘(不時着ノ算大)…』
  145. ^ a b #図説太平洋海戦史第2巻190頁
  146. ^ #龍驤飛行機隊調書(3)p.70、#S1701八戦隊日誌(2)p.49『1020/攻撃隊第一次発進(艦攻6、艦戦6)|1048/攻撃隊第二次発進(艦戦9)』
  147. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.47『攻撃隊発進後一時北方ニ避退、飛行機隊収容地点ニ向フ途中…』
  148. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)564頁
  149. ^ #S1701八戦隊日誌(2)pp.50-51『1141 264度方向水平線上ニ敵大艇1機ヲ認ム|1151 300度方向ニ敵味方不明陸上機1機同航スルヲ認ム』、#悲劇の幕明け141頁
  150. ^ #悲劇の幕明け138頁
  151. ^ #目撃者昭和史7巻55-56頁
  152. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)580頁
  153. ^ #図説太平洋海戦史第2巻199頁
  154. ^ a b c d #図説太平洋海戦史第2巻200頁
  155. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.51『1258 敵陸攻2機竜驤ノ附近ニ爆弾投下』
  156. ^ #わが空母「龍驤」一代189頁
  157. ^ #空母機動部隊(2010)103頁『血に染む飛行甲板』
  158. ^ #悲劇の幕明け147頁
  159. ^ #悲劇の幕明け148頁
  160. ^ 亀井宏『ガダルカナル戦記 第一巻』446頁
  161. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.52
  162. ^ #S1701八戦隊日誌(2)pp.47-48『龍驤ハ艦爆十数機及雷撃機5機ノ同時襲撃ヲ受ケ奮戦克ク之ヲ回避セルモ至近弾数発(但シ被害大ナラズ)ヲ被リ最後ニ左舷中部ニ魚雷1発命中シ飛行機ノ収容不可能トナルヲ以テ…』
  163. ^ 亀井宏『ガダルカナル戦記 第一巻』443頁、#わが空母「龍驤」一代192頁
  164. ^ #戦藻録(九版)172頁
  165. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)581頁
  166. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.48『利根ハ艦爆3機及雷撃機4機ノ襲撃ヲ受ケタルモ被害ナシ』、pp.51-52『1357 敵艦爆三機利根ニ急降下 敵艦攻四機利根ニ対シ雷撃』
  167. ^ #龍驤飛行機隊調書(3)pp.68-69
  168. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.48『龍驤ハ前記敵襲ニ依リ機械及罐ノ使用不能トナリ且傾斜右舷20度ヲ越エ乗員必死ノ努力ニモ拘ラズ傾斜次第ニ増加シ…』
  169. ^ #昭和17年8月外南洋部隊増援部隊詳報(1)p.15『(17)8月24日1250 6S(衣笠缺)ヲ75°方向20粁ニ認メ1413将旗6Sヨリ「敵味方飛行機約20機交戦中」續イテ「船団ハ一時西方ニ避退スルヲ可ト認ム」トノ信号アリ。偶ヽ東方海面ニ於テ空母ラシキモノ火災中ナルヲ認メタル等右情況ヲ総合シ船団ヲ一時西方ニ避退セシムルヲ可ト認メ1423針路270度トナシ1630日没ト共ニ針路180度ニテ「ガダルカナル」ニ向フ』
  170. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.52『1541 敵重爆(B-17)2機竜驤ノ附近ニ爆弾投下』
  171. ^ #わが空母「龍驤」一代194頁
  172. ^ #目撃者昭和史7巻58頁
  173. ^ #空母機動部隊(2010)109-110頁『軍艦旗降下の時』(曳航作業中に水平爆撃を受け中断したとも)
  174. ^ #第11戦隊日誌(2)pp.34-35『8月24日1640 8S司令官/龍驤火災鎮火進水止ミタルモ機関缶全部故障右舷傾斜20°復元作業中利根及駆逐隊目下監視中』
  175. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)566頁、#戦藻録(九版)172頁
  176. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.53『1730八戦隊司令官→16dg/利根ハ只今ヨリ戦場ニ急行ス 駆逐艦ハ艦長以下乗員ヲ救助シ竜驤ヲ処分シタル後A点ニ回航乗員ヲ輸送船ニ移シ補給ノ上戦場ニ急行10Sン合同スベシ』
  177. ^ #空母機動部隊(2010)111-112頁
  178. ^ #S1701八戦隊日誌(2)p.53『1800 竜驤浸水ノ為沈没(位置南緯6度10分 東経160度50分)
  179. ^ #目撃者昭和史7巻59頁
  180. ^ #悲劇の幕明け142頁、#わが空母「龍驤」一代196頁
  181. ^ #龍驤飛行機隊調書(3)pp.71-72
  182. ^ #第5空襲部隊戦闘詳報第2次ソロモン(3)p.16、#S1708二水戦日誌(4)p.16、#戦藻録(九版)175頁
  183. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)586-588頁
  184. ^ #戦藻録(九版)172-175頁
  185. ^ #連合艦隊参謀長の回想165頁(草鹿参謀長は日本側七分の勝利と判定)
  186. ^ #空母瑞鳳生涯95頁
  187. ^ #S1709呉鎮日誌(5)p.17『十日〇〇〇八海軍大臣→十日一〇五〇各鎮長官 各警長官 各艦隊長官|官房機密第一〇〇〇八八三番電 十日附古鷹、龍驤ヲ軍艦籍ヨリ除カル』
  188. ^ #写真日本の軍艦第3巻pp.56-57
  189. ^ #軍艦基本計画資料Sheet42
  190. ^ #日本空母物語pp.442-443
  191. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一、「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  192. ^ #空母瑞鳳生涯73頁
  193. ^ #空母瑞鳳生涯75頁
  194. ^ a b c d e f g h i j k 『艦長たちの軍艦史』49-50頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」
  195. ^ 『官報』第1875号、昭和8年4月4日。


「龍驤 (空母)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍驤 (空母)」の関連用語

龍驤 (空母)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍驤 (空母)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍驤 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS