International Reference Alphabetとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > International Reference Alphabetの意味・解説 

T.50

(International Reference Alphabet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/18 15:08 UTC 版)

ITU-T勧告T.50は、7ビットラテン文字文字コードの一種であるInternational Reference Alphabet(IRA、国際参照アルファベット)について定めた国際規格である。IRAは、かつての名称であるInternational Alphabet No. 5(IA5)とも呼ばれる。これより前に制定されたASCIIが、この文字コードのアメリカ合衆国版変種となるように定められた。

1988年11月より、ISO 646に対応している。現行のバージョンは1992年9月に制定された。

歴史

IA5が制定されるより前には、5ビットの文字コードであるITA2(International Telegraph Alphabet No.2)が使われていた。IA5は7ビットの文字コードとして実装され、1976年10月にCCITT勧告V.3として制定された。1984年に勧告名がT.50に改められた。

  • T.50(1992年9月改訂、現行)
  • T.50(1988年11月改訂)
  • T.50(1984年10月改訂)
  • V.3(1980年11月改訂)
  • V.3(1976年10月制定)

使用例

この規格は、 RFC 3966RFC 3939 などから参照されている。

また、シスコなどのアナログモデムで使用されている[1]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「International Reference Alphabet」の関連用語

International Reference Alphabetのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Reference Alphabetのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT.50 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS