Intermembrane spaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Intermembrane spaceの意味・解説 

膜間腔

(Intermembrane space から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 07:04 UTC 版)

ミトコンドリアの構造
葉緑体の構造

膜間腔(まくかんくう、まくかんこう、intermembrane space)は、ミトコンドリアおよび葉緑体の内膜と外膜の間の領域である。構造上はグラム陰性菌ペリプラズムに相当する領域である。膜間部膜間領域膜間スペースとも。

外膜にはポリンと呼ばれるチャンネルタンパク質が存在しているため、イオンや低分子化合物は細胞質と膜間腔とを自由に移動でき、したがってそれらの組成は細胞質と似通っている。しかし分子量の大きなタンパク質などは、通常は自由に移動することができず、細胞質とは異なる独特の空間となっている。なおミトコンドリアや葉緑体の内部へ行くべきタンパク質は、外膜および内膜に存在するトランスロカーゼの作用によって膜間腔を通過する。

ミトコンドリアの膜間腔

主な機能は、酸化的リン酸化である。アポトーシスとの関連でも重要である。

葉緑体の膜間腔

葉緑体の膜間腔は非常に小さく、厚さは10~20nm程度である。ミトコンドリアの膜間腔とは異なり、葉緑体の膜間腔は明確な機能を持たないように見える。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intermembrane space」の関連用語

Intermembrane spaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intermembrane spaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの膜間腔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS