INTER-CONNECTORとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > INTER-CONNECTORの意味・解説 

連系線

(INTER-CONNECTOR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 07:34 UTC 版)

連系線(れんけいせん)とは、ある電力系統と別の電力系統との間を結ぶ送電設備をいう[1]


  1. ^ 連系線”. コトバンク. 2021年3月19日閲覧。
  2. ^ 電力系統”. 電気専門用語集 (WEB版). 一般社団法人電気学会. 2021年3月19日閲覧。
  3. ^ 加藤, 政一 (2015). “日本の電力系統”. 電気設備学会誌 35 (12): 835-838. doi:10.14936/ieiej.35.835. 
  4. ^ 奈良, 宏一 (2008). 電力自由化と系統技術: 新ビジネスと電気エネルギー供給の将来. 社団法人電気学会. p. 18 
  5. ^ a b 電力広域的運営推進機関 (2020). 電力需給及び電力系統に関する概況: 2019年度の実績. 電力広域的運営推進機関. p. 22. https://www.occto.or.jp/houkokusho/2020/files/denryokujyukyuu_2019_200805.pdf 
  6. ^ 戒能一成、「電力システム改革政策評価モデルの機能強化・拡張について -九州地域を例とした都道府県別での電力・調整力需給モデル化-」p.25, p.28, pp.76-78、独立行政法人経済産業研究所、ノンテクニカルサマリー、2019年10月
  7. ^ 「地域間連系線の増強計画」図、資源エネルギー庁 再エネの大量導入に向けて ~「系統制約」問題と対策、2017年10月5日、2022年7月18日閲覧
  8. ^ a b c d 2021年度供給計画届出書」北海道電力ネットワーク株式会社 p.35, 東京電力パワーグリッド株式会社 p.27, 中部電力パワーグリッド株式会社 p.27, 関西電力送配電株式会社 p.27, 中国電力ネットワーク株式会社 p.25、資源エネルギー庁、2021年10月13日更新、2022年7月18日閲覧
  9. ^ 3部7章2節1.(2).東西の周波数変換設備や地域間連系線の強化、資源エネルギー庁 「令和2年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2021)、2022年6月6日更新、2022年7月18日閲覧
  10. ^ Kaijser, Arne; Meyer, Jan-Henrik (2018). “The world’s worst located nuclear power plant: Danish and Swedish cross-border perspectives on the Barsebäck Nuclear Power Plant”. Journal for the History of Environment and Society 3: 71–105. doi:10.1484/J.JHES.5.116795. 


「連系線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  INTER-CONNECTORのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「INTER-CONNECTOR」の関連用語

INTER-CONNECTORのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



INTER-CONNECTORのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連系線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS