INNOVATION_WORLD_ERAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > INNOVATION_WORLD_ERAの意味・解説 

INNOVATION WORLD ERA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:02 UTC 版)

INNOVATION WORLD ERA
ジャンル 情報番組[要検証]
放送方式 収録
放送期間 2020年4月5日 -
放送時間 日曜 23:00 - 23:54
放送局 J-WAVE
制作 E.A.U.[1]
パーソナリティ 第1日曜:真鍋大度
第2日曜:後藤正文
第3日曜:のん
第4日曜:小橋賢児
プロデューサー 小向国靖[2]
提供 凸版印刷 → TOPPANほか
公式サイト 公式サイト

関連番組 INNOVATION WORLD
テンプレートを表示

INNOVATION WORLD ERA』(イノベーション・ワールド・エラ)は、2020年4月5日からJ-WAVEで放送されているラジオ番組

概要

4人のクリエイターたちが週替わりでナビゲーターを務めている番組で、毎週日曜 23:00 - 23:54(日本標準時)に放送。放送開始から1年後に凸版印刷 → TOPPANがスポンサーに付いたことにより、2021年4月4日からは『TOPPAN INNOVATION WORLD ERA』(トッパン・イノベーション・ワールド・エラ)と題して放送されている[3][4]

本番組は、毎週金曜に放送されている『INNOVATION WORLD』の関連番組としてスタートした[2]。各方面から起業家たちをゲストに迎えてのトークを繰り広げる[5]という点では『INNOVATION WORLD』と同じであるものの、音楽エンターテインメントが主体のワイド番組で幅広いリスナー層の取り込みを図っている同番組とは方向性が異なっており、こちらはターゲットをある程度絞った内容になっている[2]

J-WAVEのポッドキャストサービス『SPINEAR』では、ラジオ放送では一部カットされる本番組のトークセッションがノーカットで配信される。これは、ラジオ放送から内容を切り出す旧来のポッドキャストと違い、本番組ははじめからポッドキャストを念頭に置いた内容で制作されているためである[2]

ナビゲーター

脚注

  1. ^ 制作番組”. イー・エー・ユー株式会社. 2023年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c d のん、J-WAVEでナビゲーター就任 - 番組プロデューサーが語る起用理由”. マイナビニュース (2020年5月13日). 2024年10月8日閲覧。
  3. ^ 改題前週のJ-WAVEタイムテーブル:今週の番組 radikoリンク”. J-WAVE (2021年3月28日). 2024年10月8日閲覧。
  4. ^ 改題当日のJ-WAVEタイムテーブル:今週の番組 radikoリンク”. J-WAVE (2021年4月4日). 2024年10月8日閲覧。
  5. ^ a b 真鍋大度、後藤正文、のん、小橋賢児による『INNOVATION WORLD ERA』がApple Podcastsにおける2020年のベスト番組に選出!SPINEARから好評配信中』(プレスリリース)J-WAVE、2020年12月3日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000787.000025404.html2024年10月8日閲覧 

外部リンク

J-WAVE 日曜 23:00 - 23:54
前番組 番組名 次番組
GOLDEN PASS
(2019年4月7日 - 2020年3月29日)
INNOVATION WORLD ERA
(2020年4月5日 - )
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  INNOVATION_WORLD_ERAのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「INNOVATION_WORLD_ERA」の関連用語

INNOVATION_WORLD_ERAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



INNOVATION_WORLD_ERAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのINNOVATION WORLD ERA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS