IBM System/7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM System/7の意味・解説 

System/7

(IBM System/7 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

System/7(システム・セブン)はIBMフロリダ州ボカラトン開発研究所で設計・製造された16ビットコンピューターである。1971年に客先設置が始まり、1984年に販売中止された。

System/7は各モジュールがラックにマウント(設置)されるようになっており、IBM機種番号は

  • IBM 5010 Processor Module
  • IBM 5014 Analog Input Module
  • IBM 5026 Enclosure Module
  • IBM 5028 Operator Station
  • IBM 5029 Attach Accessories
  • IBM 5022 Disk Module
  • IBM 5012 System/7 Multifunction Module
  • IBM 5013 Digital Input/Output Unit

などが使用された [1]

System/7の1号機は1971年にアメリカン・モーターズケノーシャ工場へ出荷されて、エンジンの排気ガスのテストなどに使われた。1972年にはAT&Tが数百台のSystem/7を発注して、それまでのIBMの受注では最高台数であった。

System/7は全体的にプロセス制御に多く使われ、その面では1964年にデビューしたIBM 1800システムから引き継ぎ、System/7の次は同じくボカラトンで開発・製造され1976年に投入されたSeries/1システムへ引き継がれた。

脚注

参照項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM System/7」の関連用語

IBM System/7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM System/7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSystem/7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS