ハウリングIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハウリングIIIの意味・解説 

ハウリングIII

(Howling III から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:31 UTC 版)

ハウリングIII
Howling III: The Marsupials
監督 フィリップ・モーラ英語版
脚本 フィリップ・モーラ
原作 ゲイリー・ブランドナー英語版
The Howling III: Echoes
製作 チャールズ・ウォーターストリート英語版
フィリップ・モーラ
製作総指揮 スティーヴ・レイン
ロバート・プリングル
エドワード・シモンズ
出演者 バリー・オットー
イモージェン・アンズレイ英語版
音楽 アラン・ザヴォッド英語版
撮影 ルイス・アーヴィング
編集 リー・スミス
製作会社 バンカニア・ホールディングス
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
シービーエス/フォックス ビデオ ファーイースト
公開 1987年11月13日
1988年6月3日ビデオスルー
上映時間 94分
製作国 オーストラリア
言語 英語
製作費 $2,000,000
前作 ハウリングII
次作 ハウリングIV
テンプレートを表示

ハウリングIII』(原題: Howling III: The Marsupials)は、1987年製作のオーストラリアホラー映画。「ハウリング」シリーズの第3作目。日本劇場未公開。

ストーリー

舞台はオーストラリア。人類学者のハリー・ベックマイヤーは1905年の資料に狼男らしきものが映されたフィルムを発見する。それから、人狼が男を殺害したと情報を聞きつけ、そのことを大統領に報告するが否定されてしまう。

一方、映画監督であるジャックの下で助監督をしている青年・ドニーは役者探しで、たまたま公園にいた美少女ジュボアをスカウトする。世間の文化も知らないジュボアに不思議がるドニーだったが、いつしか二人は恋の仲になっていく。ジュボアは自分が人里離れた人狼の村に住んでいた狼女だと告白、フクロオオカミの血縁を持つ人狼であり、彼女の腹部には袋が付いていた。

そんな頃、ジュボアを村に連れ戻しに町を訪れた人狼が人間に見つかってしまい、大量殺人が起こってしまう。これで、ハリーをはじめとする科学者達が本格的に調査に乗り出し、街に隠れ住む人狼が研究所に囚われてしまいそうになる。否定的だった大統領も確信し政府で人狼撲滅部隊を結成する。そして、ジュボアの村までも人間の魔の手が迫る。

キャスト

  • ハリー・ベックマイヤー教授 バリー・オットー
  • ジュボア イモージェン・アンズリー
  • サイロ マックス・フェアチャイルド
  • シャープ教授 ラルフ・コテリル
  • ドニー・マーティン リー・ビオロス
  • ジャック・シトロン フランク・スリング
  • 大統領 マイケル・ペイト
  • アカデミー賞の司会者 バリー・ハンフリーズ
  • ヤラ キャロル・スキナー
  • ミラー将軍 ブライアン・アダムス
  • エージェント クリストファー・ペイト
  • オルガ・ゴーク ダグマー・ブラホヴァ
  • ケンディ バーナム・バーナム
  • ホラー映画俳優 スティーブ・ショー
  • 警官 ボブ・バレット
  • ダン・ラッグル フレッド・ウォルシュ
  • フォースター将軍 ジョン・ユーイング

概要

  • 本作はシリーズ後半における、前後作とは繋がりのない独立した続編の一本目に当たる。同じくフィリップ・モーラの監督作品の前作とも繋がりがないように作られているが、これは二作目の完成に不満だったモーラが、作り直しとして製作しているからである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハウリングIIIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウリングIII」の関連用語

ハウリングIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウリングIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウリングIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS