HP_ProLiantとは? わかりやすく解説

HP ProLiant

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HP ProLiant DL380 G5

HP ProLiant(エイチピー プロライアント)は、ヒューレット・パッカード(HP)社が開発・販売をするx86サーバのブランド名。

1994年にProLiantの名称で旧コンパック社が発売開始して以来、2002年のHPとの合併により製品名称をHP ProLiantに変更し、現在まで開発・販売を続けている。2018年1月現在の最新世代は第10世代を示すGeneration 10(Gen10)となる。

筐体

HP ProLiantは4つの主要な製品ラインに分かれている。それぞれのラインは、一部の例外を除きフォームファクタによって分類される。

  • HP ProLiant MLライン - 内部拡張性を重視した、タワー型の製品ライン。一部機種ではラックマウント型も販売している。
  • HP ProLiant DLライン - 実装密度と拡張性のバランスに優れる、ラックマウント型の製品ライン。4ライン中、最も製品数が多い。
  • HP ProLiant SLライン - スケールアウト用途に適した、ラックマウント型の製品ライン。軽量化・低消費電力化を図っている。
  • HP ProLiant BLライン - 高密度性を重視したブレード型の製品ライン。詳細はHP BladeSystemを参照。

シリーズ

製品の仕様によって100、200、300、400、500、600、900のいくつかのシリーズに分かれており、一般的には百の位の数字が大きいほど、高い拡張性と可用性を備えている。なお700シリーズはすでに販売を終了している。また800シリーズが抜けているが、これはブレード型のHP Integrityで採用されているため。百の位が偶数のシリーズ(200、400、600)は、HP ProLiant BLラインのみのシリーズとなる。また、シリーズによって搭載可能なプロセッサ数が異なる。詳細は下記の表を参照。

搭載可能な
プロセッサ数
MLライン DLライン SLライン BLライン
100シリーズ 1または2  
200シリーズ 2    
300シリーズ 2  
400シリーズ 2      
500シリーズ 4      
600シリーズ 4      
900シリーズ 8      

命名規則

製品名称はブランド名、ライン、シリーズ、グレード、世代の順で表記される。なお3桁の数字の末尾が0の場合はインテル製プロセッサを、5の場合はAMD製プロセッサを搭載する製品であることを示す。

例:HP ProLiant DL580 G7の場合
ブランド名 ライン シリーズ グレード プロセッサ 世代
HP ProLiant DL 5 8 0 G7


またHP ProLiant SLラインおよびBLラインの全機種とDLラインの一部機種には、3桁の数字の後に小文字のアルファベットが付く。これは専用のエンクロージャー/シャーシに装着して稼働する製品であることを示す。

HP ProLiant SL230s Gen8 - s6500シャーシに装着して稼働
HP ProLiant BL460c Gen8 - HP BladeSystem c-Class エンクロージャに装着して稼働

サーバ管理ソフトウェアによる機能拡張

HP ProLiant にはシステムのインストレーション、構成、管理を支援するツールが無償で添付される。その代表的なものが初期セットアップを簡単かつ迅速に行うSmartStart、HP製のサーバおよびストレージ製品群を一元的に管理するHP Systems Insight Manager(HP SIM)、遠隔地からの操作を可能にするHP Integrated Lights-Out(iLO)などである[1]。また、有償のサーバ管理ソフトウェア HP Insight ソフトウェアを提供しており、これをHP ProLiantと組み合わせることにより高度なリモート管理、消費電力の制御、仮想マシン管理、サーバ移行支援などの機能を付加する。

オペレーティングシステム、仮想化ソフトウェア

HP ProLiantに対応するOSおよび仮想化ソフトウェアにはMicrosoft WindowsCitrix XenServer、Red Hat Enterprise LinuxSUSE Linux Enterprise Server、Novell NetWare、Novell Open Enterprise Server、Oracle Enterprise Linux、Oracle Solaris, VMware vSphereなどがある。
詳細な対応情報はHP社の対応一覧ページを参照。

脚注

  1. ^ 一部製品を除くHP ProLiant製品に標準添付する。

関連項目

外部リンク


「HP ProLiant」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HP_ProLiant」の関連用語

HP_ProLiantのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HP_ProLiantのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHP ProLiant (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS