ゴールドディガー (曖昧さ回避)
(Gold Digger から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 14:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ゴールドディガー (gold digger)、ゴールドディガーズ (gold diggers)、
- 金鉱採掘をする人(原義)
- 転じて、金銭のために他の人と交際する人(特に女性)のこと。ゴールドディギングを参照。
- ゴールドディガー - 競走馬
- ゴールドディガーズ (演劇) - 1919年のアメリカ合衆国の演劇
- ゴールド・ディガース (1933年の映画) - 1933年のアメリカ合衆国の映画。1919年の演劇をミュージカル映画化したもの。
- ゴールド・ディガーズ/伝説の秘宝を追え! - 1995年のアメリカ合衆国の映画
- ゴールドディガー (漫画)
- ゴールドディガーズ (音楽グループ) - 1968年に結成し1992年に解散したアメリカ合衆国の音楽グループ
- ゴールド・ディガー (カニエ・ウェストの曲)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ゴールドディギング
(Gold Digger から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:52 UTC 版)
ゴールドディギング(gold digging、直訳すると「金鉱の採掘」)とは、人(特に女性)が、恋愛ではなく金銭のために他の人と交際することである[1]。日本語の玉の輿に近い概念である。そのような人のことをゴールドディガー(gold digger)、または漢字の金採掘者、という。
1920年代の女優ペギー・ホプキンス・ジョイスはゴールドディガーの典型的な例とされ[2]、この言葉自体が彼女を説明するために作られたものと主張する者もいる[3]。
1919年の舞台『ゴールドディガーズ』によって、それまで「金鉱の坑夫」を意味していたこの言葉が現在の意味で使われるようになった。この劇は1923年に映画化された[2]。
1920年代と1930年代のアメリカ映画では、ゴールドディガーは次第に妖婦(vamp)へと変わって行く典型的なファム・ファタールである[4]。
脚注
参考文献
- Rosenberger, Stephen. The Relation Equation. Wipf and Stock Publishers, 2014 https://books.google.com/books?id=7coSBgAAQBAJ&
- Rosenblum, Constance. Gold Digger: The Outrageous Life and Times of Peggy Hopkins Joyce. Metropolitan Books, 2015 https://books.google.com/books?id=K2MJCgAAQBAJ&
- Sharot, Stephen. Love and Marriage Across Social Classes in American Cinema. Springer, 2016 https://books.google.com/books?id=_DaIDQAAQBAJ
- Stephens, D.P. & Phillips, L.D. "Freaks, gold diggers, divas, and dykes: The sociohistorical development of adolescent African American women’s sexual scripts." Sexuality and Culture (2003) 7: 3. Springer publishing
関連項目
「Gold Digger」の例文・使い方・用例・文例
- Gold Diggerのページへのリンク