Gibson Hummingbirdとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gibson Hummingbirdの意味・解説 

ギブソン・ハミングバード

(Gibson Hummingbird から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 09:54 UTC 版)

ギブソン・ハミングバード
Gibson Hummingbird
メーカー/ブランド ギブソン
製造時期 1960年 -
構造
ボディタイプ スクエアショルダー
スケール長 24 3/4インチ
フレット 20
ネックジョイント 14
材質
ボディ トップ
スプルース単板
サイド&バック
マホガニー単板
ネック マホガニー
フィンガーボード ローズウッド
その他
ギブソン公式
テンプレート | カテゴリ

ハミングバードHummingbird)は、ギブソン社が製造・販売するアコースティック・ギターの機種である。「ハニー・トーン」とも呼ばれる軽やかな音、美しいハチドリが描かれた鮮やかなピックガードが特徴。著名アーティストにも愛用者が多い。

特徴

ギブソン社としては初のスクエアショルダー型アコースティック・ギターとして1960年に発売された。ハチドリ(英名 ハミングバード Hummingbird 空中で羽ばたきながら止まって花の蜜を吸う、世界一小さな美しい鳥)が描かれた鮮やかなピックガードが名前の由来。弾き続けていると、ピックガードのハチドリの模様が薄くなっていく。

材質はトップがスプルースで、サイドとバックはマホガニー、ネックはマホガニー(一時期メイプル)で24 3/4スケール。1964年にはわずかにハミングバードカスタム(Hummingbird custom)も生産された。製作の年代ごとにピックガードのハチドリの模様が少しずつ違う。

1962年から1963年にかけて、サイドとバックがメイプル製、ネック・スケール25 1/2のハミングバードも製造された。これは後続機種のダヴが売れ行きが芳しくなく、製造ラインを流用して販売したためである。

主な使用ミュージシャン

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『ONE PLUS ONE /悪魔を憐れむ歌』、『EXILE ON MAIN ST. 』『 STONES IN EXILE』など多数の場面でハミングバードを愛用している姿を確認できる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gibson Hummingbird」の関連用語

Gibson Hummingbirdのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gibson Hummingbirdのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギブソン・ハミングバード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS