ドナン効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドナン効果の意味・解説 

ドナン効果

(Gibbs–Donnan effect から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:23 UTC 版)

ドナン効果(ドナンこうか、Donnan effect)とは不透過性のイオンの片側に存在する場合に透過性のイオンも不透過性のイオンの影響を受けて膜の両側に不均衡に分布される現象。この現象により膜の両側に電位差が生じる。細胞内液細胞外液では透過性イオンと不透過性イオンの両者が存在するため、細胞膜を隔ててドナン効果が成立する。また血漿における膠質浸透圧の発生にもドナン効果が寄与している。

フレデリック・ドナンウィラード・ギブズの名前から、ギブズ-ドナン(Gibbs-Donnan)効果とも言う。

細胞膜を介したドナン平衡(模式図)

概要

ドナン効果は、ギブス・ドナン効果(Donnan's effectDonnan lawDonnan equilibriumGibbs-Donnan equilibrium)とも言われる。その内容は、半透膜の近くにあるイオンが、膜の両側に均等に分配されないことである[1]。通常の原因は、異なる電荷を帯びた物質が存在し、それが膜を通過できないために不均一な電荷が生じることである[2]

例えば、血漿中の大きなアニオン性タンパク質は、毛細血管壁を透過しない。一方小さな陽イオンは引き寄せられるが、タンパク質には結合していないので、小さな陰イオンは小さな陽イオンよりも容易に陰イオン性タンパク質から離れて毛細血管壁を通過する。 したがって、あるイオン種は障壁を通過できるが、他のイオン種は通過できない。溶液はゲルコロイドであったり、エレクトロライトの溶液であったりするので、ゲル同士、あるいはゲルと液体の相境界も選択的障壁として働くことがある。このような2つの溶液の間に生じる電位をドナン電位という。

ギブス・ドナン効果は、1878年に提案したアメリカの物理学者であるウィラード・ギブズと、1911年に実験的に研究したイギリスの化学者フレデリック・ドナンにちなんで命名された[3]

膜の片側に電荷を帯びた不透過性のイオン(例えばタンパク質)が存在すると、透過性の電荷を帯びたイオンの分布が非対称になる。平衡状態におけるGibbs-Donnan方程式は次のようになる(透過イオンをNa+とCl-と仮定):




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナン効果」の関連用語

ドナン効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナン効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナン効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS