ガストン・デ・ペラルタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガストン・デ・ペラルタの意味・解説 

ガストン・デ・ペラルタ

(Gastón de Peralta, 3rd Marquess of Falces から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガストン・デ・ペラルタ

第3代ファルセス侯爵ガストン・デ・ペラルタGastón de Peralta, III marqués de Falces1510年 - 1587年[1])は、スペインの貴族。第3代ヌエバ・エスパーニャ副王をつとめた(在職期間1566-1567年)。

生涯

ナバラ王国ポー(今のフランスピレネー=アトランティック県)で生まれた[1][注 1]。ペラルタはナバラの貴族の家柄だった[2]

1564年に第2代副王のルイス・デ・ベラスコ1世が任地で没したため、ペラルタがその後任の副王に任命された[2]。ペラルタの主要な任務はエルナン・コルテスの息子である第2代バジェ・デ・オアハカ侯爵マルティン・コルテス (Martín Cortés, 2nd Marquess of the Valley of Oaxacaを中心とするクリオーリョによる反乱計画の処分とされていた[1]。ペラルタは1566年10月19日にメキシコシティに到着した[1]。前副王が死んで2年以上たっていたが、その間はアウディエンシアが行政を担当していた[1]

任地に到着したペラルタはクリオーリョの反乱を鎮圧するためアウディエンシアによって準備された軍備を解体した[1]。マルティン・コルテスについては罪人としてスペイン本国に送還するにとどめた[2]。エルナン・コルテスのもう一人の息子でアウディエンシアが死刑を宣告していたルイス・コルテスについては財産を剥奪してオランに10年間の流刑に処した[1]。陰謀の主要人物とされたそれ以外の人々についてもスペインに帰国を許した[1]

アウディエンシアは副王が反乱者側に同情的であると見なし、副王を憎悪するようになった[1][2]。アウディエンシアがスペイン王に対して副王を告発したことから、フェリペ2世はペラルタを本国に呼び戻した[1][2]。ペラルタは審査を受けたが無罪とされた[2]。ペラルタは1767年11月11日に副王を辞職し、メキシコシティを去った[1]

スペインに戻ったペラルタは1587年にバリャドリードで没した[1]

脚注

注釈

  1. ^ フランシスコ1世以来ナバラ国王はベアルン子爵を兼ねており、王城はベアルンのポーにあった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l María Justina Sarabia Viejo, “Gastón de Peralta”, Diccionario Biográfico Español de la Real Academia de la Historia, https://dbe.rah.es/bografias/14094/gaston-de-peralta 
  2. ^ a b c d e f “Gastón de Peralta, Marqués de Falces”, Virreyes de la Nueva España (1519-1821), Artes e Historia México, (2016-03-26), オリジナルの2016-03-26時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160326091223/http://arts-history.mx/sitios/index.php?id_sitio=7147&id_seccion=5140&id_subseccion=5137 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ガストン・デ・ペラルタのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガストン・デ・ペラルタ」の関連用語

ガストン・デ・ペラルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガストン・デ・ペラルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガストン・デ・ペラルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS