ユーロラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーロラックの意味・解説 

ユーロラック

(Eurorack から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 08:00 UTC 版)

さまざまなモジュールがマウントされたユーロラックのシンセサイザー。

ユーロラックは、1996年ドイプファーが発売したA-100との互換性を持つモジュラーシンセサイザーの規格である[1][2][3]。人気が高まりつつあり、2022年現在では最も一般的なモジュラーシンセサイザーの規格となっている。1000以上のメーカーによってモジュールの製造・販売が行われており、販売されているモジュール数は15000種類以上にのぼる。モーグローランドなどの主要なメーカーからガレージ・メーカーまで、さまざまなメーカーがモジュールやDIYキットの製造を行なっている[4][5][6]

サイズが小さく、3.5mmモノラルミニジャックで全ての信号を伝達させてパッチングでき、一つのメーカーによってサウンドまたはデザインへの制限が課されていないことは、他のモジュラーシンセサイザーの規格と一線を画している点であり、メーカーとユーザー両方からの高評価の理由でもある[7][8]

歴史

Doepfer A-100

ユーロラックが発表される以前の1970年代頃には、既に産業用の「ユーロカード」を基にしたいくつかのモジュラーシンセサイザーがあった。

  • Elektor Formant (高さ3Uもしくは6U x 幅7HP、3.5mmジャック、31ピン電源コネクタ、電圧レンジ+/-15V)
  • BME PM10/Axiom (高さ3U x 幅8HP、RCAコネクタ、31ピン電源コネクタ、電圧レンジ+/-15V)
  • The Synton 3000 (高さ3U x 幅8HP、4mmバナナジャック、電圧レンジ+/-15V) (ユーロラックと似た規格であり、構成も似ていた)

しかし、1980年代にこれらは全て生産終了となってしまった。

ドイプファーも、このころにいくつかのシンセサイザーを製造していた。ただし、ドイプファーが1980年代に「モジュラー」と呼んでいたシンセサイザーは、デザインこそA-100と似ていたが、実際は一般的なポリフォニックシンセだった。

1996年、ドイプファーは最初のユーロラックモジュラーシンセサイザーであるA-100をリリースし、翌年にも互換性のあるモジュールを発売していった[2]。同じ頃にイギリスのAnalogue Systems社も、電源などの仕様のみが僅かに異なる非常によく似たモジュラーシンセサイザーをリリースした。後に、同社のモジュールはユーロラックとの互換性を持たせるためのモデルチェンジが行わることとなった[9]

2000年代には、スウェーデンのCwejman、アメリカのMake NoiseとTipTop Audioがユーロラックの規格に準拠したモジュールをリリースする[10][11][12]

2013年頃になると、ユーロラックの人気が高まりを見せる。この頃には、サンプラー、ウェーブフォルダー、デジタルエフェクターなどの様々なモジュールを利用することで、ユーロラックで非常に幅広い演奏ができるようになっていった[13]

2010年代半ばには、大企業も新たにユーロラック市場に参入するようになる。Arturiaは、3.5mmジャックでユーロラックのモジュールと接続できるMicrobruteやBeatstep[14]といったスタンドアローンのシンセサイザーをリリースする[15]。2015年には、モーグもユーロラックと互換性のあるMother 32をリリースした[16]

仕様

電源が付属しているユーロラックのケース

ユーロラックの詳細な技術的仕様は、ドイプファーによって定められている。

  • 機械仕様: A100 Construction Details[17]
  • 電力仕様: A100 Technical Details[18]

サイズ

  • モジュールの高さは3U (128.5mm)。19インチラックの3U分の高さとなっている。
  • モジュールの横幅は「HP」で数える。1HPは5.08mm。ほとんどのモジュールは1HP刻みの幅となっているが、ごく一部のモジュールの横幅は0.5HP刻みとなっている[19]

また、奥行きが2.5cmから4.5cmと浅いモジュールは、「スキフ」という浅型のケースにも収まることから、俗に「スキフフレンドリー」と呼ばれる。

電力

ユーロラックのモジュールの電源[20]は一般的なバイポーラ 12V DC電源(+12V, 0V, -12V)である。This can be distributed by one of two connectors with a standard 2.54 mm (0.1 in) pitch:

  • 10-pin ribbon cable, with +12V, ground, and -12V pins
  • 16-pin ribbon cable, with Gate, CV, +5V, +12V, ground, and -12V pins

Audio and control signals are exchanged between modules via 3.5mm mono jack cables. The electrical characteristics of signals are split into three loosely defined categories:

  • Audio signals are typically a maximum of 10V peak-to-peak (i.e. between -5V and +5V)
  • Control voltages can either be unipolar or bipolar. Bipolar control voltages are typically 5V peak-to-peak (i.e. from -2.5V to +2.5V), unipolar voltages between 0V and 8V. The V/Octave scale is used for pitch information
  • Trigger, Gate or Clock signals are digital 0V to 5V pulses typically used for timing and event signalling.

1U

Intellijelの1Uモジュールが含まれるユーロラックシンセサイザー。

Several manufacturers offer Eurorack-compatible modules in a smaller 1U tall format, sometimes referred to as "tiles". As of 2018 there are two competing standards for 1U modules, differing mainly in their height. 1U modules manufactured by Intellijel are 39.65mm high,[21] whereas 1U modules manufactured by Pulp Logic and other manufacturers are 43.2mm high.[22] Pulp Logic also proposes a more compact power connector for 1U modules, consisting of only three pins.

DIY and open source

A completed Sonic Potions DIY Eurorack module kit

The technical and modular nature of Eurorack often attracts people who are interested in modifying or building their own modules or cases. Many Eurorack manufacturers started off as individuals building "do it yourself" (DIY) modules or offering DIY kits before expanding into production. Building DIY modules can be a gateway to learning more about electronics and physical manufacturing, as well as being satisfying and developing a more intimate connection with the synthesizer as a personal musical instrument.

Some manufacturers such as Befaco, Bastl Instruments and Erica Synths offer some or all of their modules both as assembled products or as kits to be assembled by the buyer.[23][24] Doepfer offers a case and power supply kit, as well as 'low cost' cases designed to be customised and finished by the buyer.

Releasing modules exclusively as open source designs and DIY kits allows designers such as Music Thing Modular to design and release popular modules such as the Turing Machine or Radio Music without having to run a company or invest in manufacturing. Open Source licenses for both hardware and code allow individuals to build the modules from scratch, and companies such as Thonk to offer kits.[25][26]

Some manufacturers do not offer kits or intend for end users to build their products, but release the code, schematics and layout under open source licenses. Émilie Gillet of Mutable Instruments cites transparency and the possibility for customers to customise or modify their modules as driving reasons for this decision.[27]

著名な使用者

A patched Keith Fullerton Whitman Eurorack performance Eurorack case

出典

  1. ^ Intro to Eurorack Part I: Doepfer's Beginnings and Power Supply Basics”. Reverb. 2018年3月24日閲覧。
  2. ^ a b Zeit-Tabelle”. Doepfer Musikelektronik. 2018年3月24日閲覧。
  3. ^ Dieter Doepfer: Completing the Circuit”. Ableton Blog. Ableton (2015年2月18日). 2018年3月24日閲覧。
  4. ^ Modulargrid-Vendors”. Modulargrid-Vendors. 2021年2月7日閲覧。
  5. ^ Modulargrid-Modules”. Modulargrid-Modules. 2021年2月7日閲覧。
  6. ^ Dreaming of Wires: The Return of Modular Synths”. Attack. (2013年3月29日). 2018年3月24日閲覧。
  7. ^ Interview with Olivier Gillet (Mutable Instruments)”. Keith McMillan Instruments (2015年9月2日). 2018年4月1日閲覧。
  8. ^ Are modular synths worth the hype? Four artists share their Eurorack secrets”. Factmag (2017年9月21日). 2018年4月1日閲覧。
  9. ^ Reid, Gordon (2012年11月). “Bob Williams: The Analogue Systems Story”. Sound on Sound. 2018年3月24日閲覧。
  10. ^ Reid, Gordon. “Cwejman VM1”. Sound on Sound. 2018年3月24日閲覧。
  11. ^ About Make Noise Music”. Make Noise Music. 2018年3月24日閲覧。
  12. ^ Mishra, Jyoti (2009年4月). “The SOS Guide To Choosing A Modular Synth”. Sound on Sound. 2018年3月24日閲覧。
  13. ^ James, Al (2013年4月). “The Secret World Of Modular Synthesizers”. Sound on Sound. 2018年3月24日閲覧。
  14. ^ Preve, Francis (2014年1月15日). “Arturia Microbrute Reviewed”. Keyboard Magazine. 2018年3月24日閲覧。
  15. ^ Kirn, Peter (2018年1月17日). “Arturia's new easy, affordable modular cases also mount to MiniBrute 2”. Create Digital Music. 2018年3月24日閲覧。
  16. ^ Reid, Gordon (2016年1月). “Moog Mother–32”. Sound on Sound. 2018年3月24日閲覧。
  17. ^ Construction Details A-100”. Doepfer Musikelektronik. 2019年4月8日閲覧。
  18. ^ Technical Details A-100”. Doepfer Musikelektronik. 2018年3月24日閲覧。
  19. ^ A-100 Construction Details”. doepfer.de. doepfer. 2020年9月24日閲覧。
  20. ^ Technical Details A-100”. Doepfer. 2021年12月30日閲覧。
  21. ^ Technical Specifications”. Intellijel. 2018年3月24日閲覧。
  22. ^ 1U Tiles”. Pulp Logic. 2018年3月24日閲覧。
  23. ^ Johannes (2015年9月3日). “Bastl Instruments DIY Modular – Eurorack im Selbstbau” (ドイツ語). Gearnews. 2018年4月1日閲覧。
  24. ^ Bastl Instruments ends the year with three new DIY offerings”. Musicradar (2016年12月7日). 2018年4月1日閲覧。
  25. ^ Getting Started Making DIY Eurorack Modules”. Synthtopia (2016年2月18日). 2018年4月1日閲覧。
  26. ^ Music Thing: A Radio Sequencer, How to Get Into DIY Synth Modules, How to Have Fun”. CDM (2012年2月8日). 2018年4月1日閲覧。
  27. ^ Mutable Instruments – Olivier Gillet interview”. Red Dog Music (2015年7月22日). 2018年4月1日閲覧。
  28. ^ Even Coldplay have a modular synth”. FACT (2015年5月17日). 2018年3月24日閲覧。
  29. ^ You Can Make Anything Into Music: An Interview With Emily Sprague”. Rookie (2016年1月18日). 2018年4月3日閲覧。
  30. ^ Gear Guide: For EMA, Guitar is Just the Beginning…”. She Shreds (2017年11月9日). 2018年4月1日閲覧。
  31. ^ Animal Collective Talk Escaping Reverb on 'Minimal' 10th Album 'Painting With'”. Rolling Stone (2015年11月30日). 2018年9月18日閲覧。
  32. ^ Holkenborg, Tom (2016年3月8日). “Synths of Deadpool - Studio Time with Junkie XL”. Youtube. 2020年1月29日閲覧。
  33. ^ 8 Artists Making Brilliant Exploratory Music Using Modular Synths”. Soundfly (2016年9月7日). 2018年3月24日閲覧。
  34. ^ Martin Gore - Erica Synths Garage”. Ericasynths (2022年5月11日). 2022年5月11日閲覧。
  35. ^ A Look at 5 Musicians and Their Massive Modular Rigs”. Reverb (2017年3月7日). 2018年3月24日閲覧。
  36. ^ The Magic Of Modular Synths (And Why Artists Love Them)”. MPC (2017年8月25日). 2018年3月24日閲覧。
  37. ^ Techno Legend Surgeon Breaks Down His Live Modular Set”. CDM (2015年7月8日). 2018年4月1日閲覧。
  38. ^ In pictures: Venetian Snares' modular-stuffed studio”. musicradar (2016年3月1日). 2018年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ユーロラックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーロラック」の関連用語

ユーロラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーロラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーロラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS