E・フィリップス・フォックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > E・フィリップス・フォックスの意味・解説 

E・フィリップス・フォックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 20:21 UTC 版)

E・フィリップ・フォックス
E.Phillips Fox
生誕1865年3月12日
オーストラリア, メルボルン
死没1915年10月8日
オーストラリア, メルボルン
運動・動向ハイデルバーグ派

E・フィリップ・フォックス こと エマニュエル・フィリップ・フォックス(Emanuel Phillips Fox、1865年3月12日 - 1915年10月8日)はオーストラリア印象派のスタイルの画家である。1886年から1892年までヨーロッパで学んだ。ヨーロッパで活動していた時期にオーストラリアでは「ハイデルバーグ派」(Heidelberg School)の画家たちと活動した後、再びヨーロッパで活動した。

略歴

メルボルンのヴィクトリア通りで写真家の息子に生まれた[1]。1878年から1886年までビクトリア国立美術館の絵画教室でアイルランド生まれの画家、ジョージ・フォリングスビーに学んだ[1]。美術学校では、ジョン・ロングスタッフフレデリック・マッカビンデイヴィッド・デイヴィス、ルパート・バニーが共に学んでいた[1]

1886年にパリに留学し、私立の美術学校、アカデミー・ジュリアンで学んだ後、エコール・デ・ボザール(国立美術学校)でウィリアム・アドルフ・ブグロージャン=レオン・ジェロームに学び、美術学校の賞を受賞した。当時流行していた印象派のスタイルに影響を受け、サロン・ド・パリに1890年に出展した。

1890年にオーストラリアに帰国した[1]。1892年にメルボルンで、パリで一緒に学んでいたチューダー・セント・ジョージ・タッカーが帰国すると、共同でメルボルンに美術学校(Melbourne School of Art)を開き、ヨーロッパの新らしい美術を教え始めた。この時期の活動から「ハイデルバーグ派」の一人とされる。

オーストラリアで働いた医師、ウィリアム・ギルビー(1825-1885)が、オーストラリアの芸術家をイギリスに派遣するために美術館に遺贈した「ギルビー寄付金」(Gilbee bequest)から資金を得てフォックスは1901年に再び、ヨーロッパに渡った[1]。ヨーロッパでは、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの展覧会やパリの展覧会に出展した。1905年にイングランド生まれの画家、エセル・キャリック(1865-1952)と結婚し、夫婦でイタリア、スペインを旅した後、1908年からパリに住んだ。1910年にフランスの国民美術協会の会員に選ばれた。1912年には国際彫刻家・画家・版画家協会の会員にもなった。

1913年にオーストラリアに帰国し、個展を開き[2]、批評家や新聞で熱狂的に支持されたが1915年に癌でメルボルンで死去した。

作品

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  E・フィリップス・フォックスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E・フィリップス・フォックス」の関連用語

E・フィリップス・フォックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E・フィリップス・フォックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE・フィリップス・フォックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS