E・パトリシア・ツルミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > E・パトリシア・ツルミの意味・解説 

E・パトリシア・ツルミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 09:16 UTC 版)

エリザベス・パトリシア・ツルミ(Elizabeth Patricia Tsurumi、1938年 - 2016年5月3日[1])は、カナダの歴史家、ビクトリア大学名誉教授[2]。女性、教育、植民地主義、植民地教育、産業婦人の歴史などに関する研究を行い、日本統治時代の台湾と朝鮮における教育比較研究の基礎を築いた[3]

来歴

1971年にハーバード大学で日本史の博士号を取得。日本植民地時代経験者にインタビューするため、台湾にてリサーチを行う。

1972年、クイーンズ大学とウェスタンオンタリオ大学での勤務ののち、ビクトリア大学の歴史学部にて教鞭を取る。

1989年、日本の産業婦人に関する論文でヒルダ・ニートビー賞 英語記事を受賞。

1990年に出版された『Factory Girls: Women in the Thread Mills of Meiji Japan』で加日本図書賞を受賞[2]

2016年5月3日、ホーンビー島の自宅で逝去。

著書

  • E. Patricia Tsurumi『Japanese Colonial Education in Taiwan, 1895–1945』Harvard University Press、1977年2月5日。ISBN 0674434072 
  • E. Patricia Tsurumi『Factory Girls: Women in the Thread Mills of Meiji Japan』Princeton University Press、2020年6月30日。ISBN 0691000352 

脚注

  1. ^ Elizabeth Tsurumi Obituary - Courtenay, BC” (英語). Dignity Memorial. 2024年12月15日閲覧。
  2. ^ a b In memorium: Paddy Tsurumi - University of Victoria” (英語). UVic.ca (2016年6月3日). 2024年12月15日閲覧。
  3. ^ 磯田 一雄 (2005). “比較植民地教育研究の対象と方法--E.P.Tsurumiの批判的検討のための視点をめぐって”. 東アジア研究 43: 3-17. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  E・パトリシア・ツルミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

E・パトリシア・ツルミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E・パトリシア・ツルミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE・パトリシア・ツルミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS