デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカスの意味・解説 

デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカス

(Demetrios Angelos Doukas から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/09 16:13 UTC 版)

デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカス(Δημήτριος Άγγελος Δούκας, Demetrios Angelos Doukas, 1220年頃-没年不詳)は最後のドゥーカス・コムネノス・アンゲロス朝エピロス・テッサロニキ専制公(1244年-1246年)。エピロステッサロニキを支配し皇帝を称したテオドロス1世コムネノス・ドゥーカスの次子。中世ギリシア語表記ではディミトリオス・アンゲロス・ドゥカス

ヨハネスの死去により支配権を継承する。しかしテッサロニキ専制公国は元々の根拠地であったエピロス地方(ミカエル2世アンゲロス・コムネノス支配下に独立)とも切り離され、ニカイア帝国の宗主権を受け入れてもはやこれと対等に競う存在ではなく、若年のデメトリオスに情勢を挽回できる力はなかった。1246年、テッサロニキの有力市民は陰謀によってデメトリオスを捕らえ、ニカイア皇帝ヨハネス・ヴァタツェスに引き渡すと共に市を開城した。ここにドゥーカス・コムネノス・アンゲロス家によるテッサロニキ支配は終焉を迎え、ニカイア帝国のバルカン支配に抵抗するギリシア系勢力はエピロスに封じ込められつつ勢力を維持したミカエル2世唯一人となった。

デメトリオスは小アジア・ビテュニアの小都市レンティアナに送られ、そこで虜囚のまま余生を送った(没年未詳)。彼の死去によりテオドロス・ドゥーカスの系譜は断絶した。


先代:
ヨハネス・ドゥーカス
エピロス・テッサロニキ専制公
1244-1246
次代:
滅亡(ニカイア帝国に併合)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカス」の関連用語

デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デメトリオス・アンゲロス・ドゥーカスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデメトリオス・アンゲロス・ドゥーカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS