データゼネラルRDOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > データゼネラルRDOSの意味・解説 

データゼネラルRDOS

(Data General RDOS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 14:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
RDOS
開発者 Data General
OSの系統 Data General
開発状況 Discontinued
ソースモデル Closed source
初版 1972年 (50年前) (1972)
最新安定版 RDOS 7.5 / 1986年 (36年前) (1986)
プラットフォーム NOVA, microNOVA, Eclipse
カーネル種別 Monolithic
既定のUI Command-line interface
ライセンス restricted, per machine
テンプレートを表示

データゼネラルRDOS (R''eal-time Disk Operating System) は、1970年にリリースされたリアルタイムオペレーティングシステムである[1]。 このソフトウェアは、同社の評判が高いNovaEclipseミニコンピュータに同梱し販売されていた[2]

概要

RDOSはマルチタスクを実行することができ、64kBのメモリ空間内にある2つのグラウンド (フォアグラウンドとバックグラウンド ) のそれぞれで、同時に最大32個の "タスク"(現在のスレッドと同様)を実行できた。それ以降のバージョンのRDOSは、データゼネラルの16ビット Eclipseミニコンピュータラインと互換性があった[3]

RDOSの簡易版は、リアルタイムのバックグラウンド機能やフォアグラウンド機能を備えていないものの、マルチスレッドおよびマルチユーザーのデータゼネラル ビジネス Basic (Data General Business Basic)を実行することが可能なデータゼネラル ディスクオペレーティングシステム (Data General Diskette Operating System) [4] (DG-DOS、または現在は多少まぎわしいもののシンプルにDOS) と呼ばれた。もう1つ関連するオペレーティングシステムは、ディスクレス環境用のリアルタイムオペレーティングシステムであるRTOSである。 microNOVAベースの "Micro Products" マイクロミニコンピューター上のRDOSは、DG/RDOSと呼ばれることもある。 [5]

RDOSは、1980年代初頭にAOS/VSやMP/AOS(小規模システムではMP/OS)など、データゼネラルのAOSファミリーのオペレーティングシステムによって置き換わった。

コマンド

次のリストのコマンドが RDOS/DOS CLIで使用できる[6]

  • ALGOL
  • APPEND
  • ASM
  • BASIC
  • BATCH
  • BOOT
  • BPUNCH
  • BUILD
  • CCONT
  • CDIR
  • CHAIN
  • CHATR
  • CHLAT
  • CLEAR
  • CLG
  • COPY
  • CPART
  • CRAND
  • CREATE
  • DEB
  • DELETE
  • DIR
  • DISK
  • DUMP
  • EDIT
  • ENDLOG
  • ENPAT
  • EQUIV
  • EXFG
  • FDUMP
  • FGND
  • FILCOM
  • FLOAD
  • FORT
  • FORTRAN
  • FPRINT
  • GDIR
  • GMEM
  • GSYS
  • GTOD
  • INIT
  • LDIR
  • LFE
  • LINK
  • LIST
  • LOAD
  • LOG
  • MAC
  • MCABOOT
  • MDIR
  • MEDIT
  • MESSAGE
  • MKABS
  • MKSAVE
  • MOVE
  • NSPEED
  • OEDIT
  • OVLDR
  • PATCH
  • POP
  • PRINT
  • PUNCH
  • RDOSSORT
  • RELEASE
  • RENAME
  • REPLACE
  • REV
  • RLDR
  • SAVE
  • SDAY
  • SEDIT
  • SMEM
  • SPDIS
  • SPEBL
  • SPEED
  • SPKILL
  • STOD
  • SYSGEN
  • TPRINT
  • TUOFF
  • TUON
  • TYPE
  • VFU
  • XFER

反トラスト訴訟

1970年代の後半、RDOSをデータゼネラルNovaやEclipseミニコンピュータに同梱する策略のために、データゼネラルは競合他社から (シャーマンおよびクレイトン独占禁止法の下で)[7] 訴えられた。[8] データゼネラルがNovaを発表したとき、デジダイン (Digidyne) 社は、自社のハードウェアクローンで RDOS オペレーティングシステムを使う事を望んだ。 データゼネラルは「バンドリング権」を主張し、ソフトウェアのライセンスを拒否した。1985年、米国第9連邦巡回区控訴裁判所を含む裁判所は、デジダイン対データゼネラルと呼ばれる訴訟でデータゼネラルに対して判決を下した。 合衆国最高裁判所は、 ホワイトとブラックマン連邦最高裁判事がそれを聞いたであろうが、データゼネラルの控訴を審理することを断った。ソフトウェアをデータゼネラルのハードウェアのみに制限することは違法な結束の取り決めであったため、下級裁判所の先例により、最終的にはデータゼネラルにオペレーティングシステムのライセンスを強制することになった[9]

1999年、データゼネラルはEMC Corporationによって買収された[10]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  データゼネラルRDOSのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データゼネラルRDOS」の関連用語

データゼネラルRDOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データゼネラルRDOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータゼネラルRDOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS