Cut (clothing)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cut (clothing)の意味・解説 

裁断

(Cut (clothing) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 23:43 UTC 版)

裁断(さいだん)とは、型に合わせて皮革などを切ること。

立体裁断と平面裁断

立体裁断と平面裁断はともに洋裁において用いられる言葉で、立体裁断とは、ボディ(人台・ドレスフォーム)に布を当て、立体的に型紙を作る作業をいう。特に婦人服で多く用いられる。英語ではドレーピング(draping)と呼ばれる。[1]

一方の平面裁断とは、紙の上だけで数字(寸法)に基づいて型紙を作る作業で、平面作図ともいう。実際の作業では布をハサミで裁つことはないが、立体裁断に対比する形で平面裁断と呼ばれる。

裁断機と断裁機

一般的に裁断機(さいだんき)という言葉は、布・皮革などの素材や印刷物を含む紙全般を裁ったり、抜き型でプレスして型抜き加工したりする機械を指す言葉として広く使われる。これに対し断裁機(だんさいき)という言葉は紙を直線的に切り離す機械に限定される。

関連項目

  1. ^ ドレーピングとは? 意味や使い方”. 2024年6月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cut (clothing)」の関連用語

Cut (clothing)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cut (clothing)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裁断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS