カレントアウェアネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カレントアウェアネスの意味・解説 

カレントアウェアネス

(Current Awareness Service から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/19 08:40 UTC 版)

カレントアウェアネスサービス: Current Awareness Service)とは、図書館学における用語の一つである。

概要

図書館学におけるカレントアウェアネスサービスとは、利用者の希望する特定の主題について、図書館側から積極的に、最新の文献情報を速報の形で提供するものである。同じ情報提供サービスのレファレンスサービスと比べると、レファレンスサービスにおいてはまず利用者の質問を受け、それに適した資料を提供するという受動的なサービスである。対してカレントアウェアネスサービスは、個別の利用者の要求を予め把握しておき、それに応じて最新の文献情報を提供しようとする能動的なサービスと言える。[書籍 1]

語意

「知っている」「気が付いている」という意味の『Awareness』(形容詞awareの名詞形)と、「現在流行している」「流通している」という意味の『Current』を組み合わせた用語で、新しい情報に気づいており、また遅れずに情報を収集するという意思を持ったサービスのことを指している。[リンク 1]

サービスの一例

現在の図書館において行われているカレントアウェアネスサービスの一例を記す。

コンテンツシートサービス

利用者の求めに応じて必要なタイトルの新刊が到着するたびに目次をコピーして送付するサービス。[リンク 2]

SDI(Selective Dissemination of Information)

要求に応じて、特定主題に関するカレントな情報を検索して、定期的に提供する情報サービス。選択的情報提供と訳される[リンク 2]

脚注

書籍

  1. ^ 図書館教育研究会(編)、2009.8、『新学校図書館通論』  NCID BA91690696p.100

リンク

  1. ^ 白百合女子大学 司書課程ニュース カレントアウェアネス”. ""2015-1-27閲覧。書籍のものは『司書課程ニュース』No.7(2001.10)p.2-3に掲載
  2. ^ a b 図書館メタデータベース”. ""2015-1-27閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレントアウェアネス」の関連用語

カレントアウェアネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレントアウェアネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレントアウェアネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS