Cray_Linux_Environmentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cray_Linux_Environmentの意味・解説 

UNICOS

(Cray_Linux_Environment から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 15:22 UTC 版)

UNICOSは、クレイスーパーコンピュータ向けに開発されたUnix系オペレーティングシステム (OS) の名称である。

概要

UNICOSは COS (Cray Operating System) の後継である。ネットワーククラスタリング機能があり、他のUNIXとのソースコード互換層がある。1985年、Cray-2 向けに最初に登場し、その後ほかの機種にも移植されていった。最初のバージョンはSVR2ベースで、そこにBSDの機能をいくつも導入している(ネットワーク、ファイルシステムなど)。

当初はCX-OSという名称であった。これは、1984年にCray X-MP上でプロトタイプとして開発されたものである。スーパーコンピュータでのUNIXの有効性を検証する目的で開発され、後にCray-2に移植され製品化された。

OSの切り替えは、クレイ・リサーチ社内ではソフトウェアの大きな変革であり、例えば最重要製品であるFORTRANコンパイラは高級言語 (Pascal) で書き直され、最新の最適化やベクトル化が行えるようになった。

既存のCOSを使っている顧客が容易にUNICOSに移行できるよう、COSにゲストOS機能が導入された。ゲストOSとしてサポートされたのはUNICOSだけである。COSのバッチジョブ経由でUNICOSを起動し、COSのサブシステムとして動作させ、CPUやメモリや周辺機器がUNICOSに割り当てられる形式であった。UNICOS自体はCOS上で動作するものもスタンドアロンで動作するものも同じであり、単にカーネルが一部のハードウェアへのアクセスをCOS経由のフックを通して行っていた。

UNICOSの最初期のバージョンを使っていたサイトとしてベル研究所がある。デニス・リッチーVersion 8 Unixの一部(STREAMSなど)をUNICOSに移植している。また、UNICOS にもゲストOS機能があったため、UNICOS上でUNICOSをゲストOSとして起動する実験なども行っている。

バリエーション

クレイがUNICOSの名を冠してリリースしたOSには以下のようなバリエーションがある。

UNICOS
オリジナルのクレイ版UNIX(System Vベース)。Cray-1Cray-2Cray X-MPCray Y-MP、Cray C90などで使われた。
UNICOS MAX
Machベースのマイクロカーネルであり、Cray T3DのPE (processing element) で使われた。全体の制御はY-MPまたはC90上のUNICOSが行う。
UNICOS/mk
Chorusマイクロカーネルを使ってUNICOSをサーバ化した分散OS。Cray T3Eで使用された。UNICOSのオリジナルのソースを使ったOSはこれが最後であり、以下の製品は単にUNICOSという名前を継承しているだけである。
UNICOS/mp
IRIX 6.5 ベース。Cray X1で使用。
UNICOS/lc
Cray XT3、Cray XT4、Cray XT5で使用。UNICOS/lc 1.xはCatamountマイクロカーネル(ASCI Redで使われたCougarベース)をPE上で動作させ、SUSE LinuxをSE (Service element) で動作させている。最新のUNICOS/lc 2.0ではCatamountの代わりにカスタマイズしたLinuxカーネル (Compute Node Linux) を使っている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cray_Linux_Environment」の関連用語

Cray_Linux_Environmentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cray_Linux_Environmentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUNICOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS