Cotton woolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cotton woolの意味・解説 

脱脂綿

(Cotton wool から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 02:03 UTC 版)

脱脂綿(だっしめん、absorbent cotton、sanitary cotton、cotton wool)とは、綿花(コットンウール)の種子に生える毛を脱脂・漂白して成形した医療用材料。

用途

医療脱脂綿、清浄綿、消毒綿、綿棒、化粧綿などに用いられる[1]

使用に適した大きさに切断して用いるが、切手大ないしは手札大の大きさに切りそろえて販売されているものもあり、カット綿と呼ばれる。消毒用アルコールを含浸させたカット綿をアルコール綿酒精綿と呼ぶ。

製法

刈り取った直後の綿花はオイル成分に覆われ水をはじいてしまうため、脱脂や漂白によって 晒綿 さらしめんに加工する必要がある[1]

混打綿工程
解綿機、開綿機、打綿機などを使い産地や品種の異なる数種の綿花を調合しながらほぐし混在物や塵埃などを除去する[2]
すき綿工程
すき綿機で繊維を一定の方向にそろえて短繊維や混在物を除去する[2]
精練漂白工程
釜に入れ水酸化ナトリウムによる煮沸脱脂、次亜塩素酸塩過酸化水素水による漂白を行った後に水洗いする[2]
乾燥工程
熱風で乾燥する[2]

晒綿に加工する工程には、精練漂白工程 - 乾燥工程 - すき綿工程の順の 前晒 さきざらし方式と、すき綿工程 - 精練漂白工程 - 乾燥工程の順の 後晒 あとざらし方式がある[1]

歴史

1880年にイギリスの医師サンプソン・ギャムジー英語版バーミンガムのクイーンズ病院で用い始めたギャムジーティッシュ英語版が医療用として初めてのものである。

脱脂綿が日本で用いられ始めた時期は明らかではないが、1886年明治19年)の内務省令第10号で初めて『日本薬局方』(1886年)に収載された[2]

出典

  1. ^ a b c 日衛連NEWS第75号”. 日本衛生材料工業連合会. 2021年9月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 日衛連NEWS第64号”. 日本衛生材料工業連合会. 2021年9月11日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cotton wool」の関連用語

Cotton woolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cotton woolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脱脂綿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS