Connectionless-mode Network Serviceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Connectionless-mode Network Serviceの意味・解説 

CLNS

(Connectionless-mode Network Service から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

CLNS開放型システム間相互接続 (OSI) のネットワーク層サービスの一種。Connection Less Network Service の略。

概要

データ転送を行う前にコネクションを確立する必要がない。(コネクションレス型通信) CLNS はメッセージの経路を送信先のNSAPアドレスで個別に指定する。

OSIプロトコルにおいて、CLNS は CLNP (Connection Less Network Protocol) が提供し、TP4 (Transport Protocol Class 4) が利用する。CLNP はインターネットでは使われていないが、その機能はIPが代替している。CLNP は通信事業者のネットワークでは今もよく使われており、CLNP を使う新たなシステムも生産されている。

CLNP はルーティングに(DECが開発した)IS-ISを利用する。CLNP のパケットの種類を示す値は 1 と 28 がある。1 はエラーリポートを示す。それ以外のパケットは全て 28 (0x1c) である(TP4など)。CLNP には IP のようなプロトコルを識別するフィールドがない。NSAPアドレスのNSELフィールドを使って、適当なプロトコルハンドラにフォワードする。IP ではパケット(OSI用語ではPDU)処理でエラーを検出すると、エラーパケット (ICMP) を送信元に送る。CLNP では Error Report Requested というフラグが立っている場合だけエラーリポートを送る。CLNPヘッダでは、メッセージを32ビット境界にパディングする必要がない。CLNPヘッダは最大254オクテットになる。

CLNP では全体長とセグメント長を別々のフィールドで保持するため、再組み立てが容易である。

CLNP の規格は ISO 8473、TP4 の規格は ISO 8073 にある。

CLNSを提供するプロトコル

CLNSサービスを提供する通信プロトコルは以下の通り。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Connectionless-mode Network Service」の関連用語

Connectionless-mode Network Serviceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Connectionless-mode Network Serviceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCLNS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS