チャートパーサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャートパーサの意味・解説 

チャートパーサ

(Chart parser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チャートパーサ: Chart parser)は、自然言語などの曖昧な文法に向いた構文解析器の一種である。動的計画法を用い、中間的かつ仮説的な結果をチャート(chart)と呼ばれるデータ構造に格納しておき、再利用する。これによりバックトラッキングを省き、同時に組合せ爆発を防ぐ。

チャートパーサは Martin Kay が開発した。

チャートパーサの種類

チャートパーサはコンピュータ言語の構文解析にも利用可能である。アーリー法は任意の文脈自由文法の構文解析が可能で、特定の言語の文法記述が容易であることから、パーサジェネレータで使われてきた。しかし、他の一般的手法よりも効率が低いため、主要なコンパイラでは使われていない。

双方向チャートパーサでは、チャートのエッジには方向(前か後ろ)が付与され、構文規則はそのエッジの方向に従う。

インクリメンタル・チャートパーサでは、テキストをユーザーが編集するのと同期してチャートがインクリメンタル(漸増的)に構築される。

チャートパーサにはトップダウン方式とボトムアップ方式がある。また、能動的チャートパーサと受動的チャートパーサにも分類できる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャートパーサ」の関連用語

チャートパーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャートパーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャートパーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS