中央テレコムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央テレコムの意味・解説 

中央テレコム

(CenterTelecom から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中央テレコム
ОАО «Центртелеком»
種類 株式会社
市場情報 RTSESMO, MICEX:ESMO
本社所在地 ロシア
モスクワ州ヒムキ
設立 (1890年)
業種 情報・通信業
事業内容 固定電話インターネットケーブルテレビ
売上高 11億ドル(2008年)
従業員数 31,517人
主要株主 スヴャジインベスト
外部リンク www.centertelecom.ru
テンプレートを表示

中央テレコム(ちゅうおうテレコム、ロシア語: ОАО «Центртелеком»)はロシアの通信会社大手。固定電話インターネット接続事業などを展開し、ロシア国内ではロステレコム、MTS、ヴィムペルコム、メガフォンに次いで第5位の事業者である。中央テレコムはMICEXRTSに上場しており、スヴャジインベスト社が中央テレコム株の50.69%を保有する支配株主である。

沿革

中央テレコムの歴史は、19世紀後半のモスクワに電報施設が出来たときに始まった。 1922年から1926年にかけて、電信郵便局はモスクワ地方通信局に再編された。ソ連時代、通信システムはたびたび改革された。組織は徐々に発展し、機材設備の機能向上にも努め、当時最新の通信システムが導入され、通信網は国の経済力、人口増加、そして国防の要求に答えるため近代化を進めた。

ソ連崩壊後の劇的な社会的・経済的変化により同社も体制の変更を余儀なくされた。1994年6月20日、モスクワ地域に公開株式会社「エレクトロスヴャジ」が設立され、2001年には公開株式会社「中央テレコム」へと社名を変更した。

2002年、モスクワ地方の17の地域系通信会社が合併し中央テレコムに統合された。

事業支店

中央テレコムはベルゴロドブリャンスクウラジーミル、ヴェルフニェ ヴォルジェスキー[1][2]ヴォロネジカルーガクルスクリペツクモスクワオリョールリャザンスモレンスクタンボフトヴェーリトゥーラ、の15か所に15支店を持つ。

脚注

  1. ^ ヴェルフニェ ヴォルジェスキー(ロシア語: Верхневолжский)支店とは、「ヴォルガ川上流」支店の意。2004年にイヴァノヴォコストロマヤロスラヴリの3支店を統合して設立された。コストロマ市内に事務所がある。
  2. ^ Verhnevolzhskiy支店の説明

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央テレコム」の関連用語

中央テレコムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央テレコムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央テレコム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS