CRAZY_BUMP'S_〜かっとびカーバトル!〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CRAZY_BUMP'S_〜かっとびカーバトル!〜の意味・解説 

CRAZY BUMP'S 〜かっとびカーバトル!〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/23 22:47 UTC 版)

CRAZY BUMP'S(クレイジーバンプ) 〜かっとびカーバトル!〜』とは、2000年12月28日にシスコンエンタテイメントからPlayStation 2にて発売されたオープンワールド型のカーアクションレースゲームAngel Studio(現Rockstar San Diego)が開発したSmuggler's Runの日本版でRockstar Games社が発売していた。海外ではゲームボーイアドバンス版の他、続編にSmuggler's Run 2Smuggler's Run: Warzonesがある。

概要

プロのトップレーサーだった主人公は「フォーゴトゥン」と言うプロの運び屋集団のボスに頼まれ、任務である武器や高性能コンピューター、機密事項など国家機密の荷物を密輸して運ぶ、運び屋として働く事となる。バギーSUVピックアップトラックなど性能の違う6種類のオフロードマシンに乗り、森林、砂漠、雪原の3つからなる広大で起伏に豊んだステージで、国境警備隊の目をかわし、荷物を狙う、他のライバルであるギャングテロリストの組織の追手から逃げ切り、任務を遂行する。また運ぶ積荷の内容によっては他の組織の行動が違って来たり、受け取る報酬も変わって来る。

組織は主人公が所属する政府や軍から仕事を受けるプロの運び屋集団「フォーゴトゥン」、密輸を手掛ける「オーグラディー」、メキシコ人ギャング集団の「シエラ カルテル」、革命運動に燃える南米ギャング集団「A20's」、革命を目指すフランス系カナダ人の集団「ケベスコ」などと国境警備隊からなる。

ゲームは森林、砂漠、雪原からなるオープンワールドタイプのカーアクションゲームで道路上などでは一般車も走っている。ストーリーに沿って任務を進めていく「ミッションモード」とシングルバトル、チームバトル、チェックポイントレースの3つのバトルからなる「バトルモード」、敵や制限時間なしで、好きに森林、砂漠、雪原の3つのステージを自由走行が出来る「フリーモード」の3つのモードからなる。「バトルモード」と「フリーモード」では2人同時プレイも可能。

また、日本版では変更されて、ステージ上に人や動物の姿がない。海外版では町・集落に人が歩いてたり、鹿や牛などの動物もいて、車が突っ込むと人や動物を轢き殺す事が出来た。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

CRAZY_BUMP'S_〜かっとびカーバトル!〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRAZY_BUMP'S_〜かっとびカーバトル!〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCRAZY BUMP'S 〜かっとびカーバトル!〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS