ビシャン・シング
(Bishan Singh から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/01 07:14 UTC 版)
ビシャン・シング Bishan Singh |
|
---|---|
アンベール王 | |
![]() ビシャン・シング
|
|
在位 | 1688年 - 1699年 |
別号 | マハーラージャ |
出生 | 1672年 アンベール |
死去 | 1699年12月31日 カーブル |
子女 | ジャイ・シング2世 ヴィジャイ・シング |
王朝 | カチワーハー朝 |
父親 | キシャン・シング |
宗教 | ヒンドゥー教 |
ビシャン・シング(Bishan Singh, 1672年 - 1699年12月31日)は、北インドのラージャスターン地方、アンベール王国の君主(在位:1688年 - 1699年)。
生涯
1672年、アンベール王国の君主ラーム・シングの息子キシャン・シングの長男として、アンベールで誕生した[1][2]。
1688年3月、祖父ラーム・シングが死亡したことにより、王位を継承した[3][4]。同月30日、皇帝アウラングゼーブによって王であることが認められた。
1685年、マトゥラー方面でジャート族の反乱が勃発した。この反乱はよく組織され、ゲリラ戦の方法を取るとともに、それを略奪と併用した[5]。そのため、アウラングゼーブは反乱を鎮圧するため、ビシャン・シングと交渉した。
交渉後、ビシャン・シングはマトゥラーのファウジュダール(治安・警察長官)に任命された[6]。また、彼にはその地域全体がザミーンダーリー(ザミーンダールの権利)として与えられた。
だが、結果的にこのことはラージプートとジャートとのザミーンダーリー権をめぐる対立を難しくした。というのは、大部分の第一次ザミーンダールは土地所有耕作農民たるジャートであり、ラージプートは地税を徴収する中間ザミーンダールであったからである[7]。
ジャート族は頑なに抵抗を重ねたものの、1691年までに指導者らは降伏した。だが、この地域のジャート農民は略奪活動を重ね、デリー・アーグラ間の街道は旅行者には危険なものとなった[8]。
1696年、ビシャン・シングはデカン戦争に参戦するため、デカン地方に滞在するアウラングゼーブのもとに赴いた。だが、彼はアウラングゼーブの怒りを買い、アフガニスタンのカーブルに幽閉されていた皇子ムアッザムのもとに送られた。
1699年12月31日、ビシャン・シングはカーブルで死亡した[9][10][11]。
脚注
- ^ JAIPUR (Princely State) (17 gun salute)
- ^ Jaipur (Princely State)
- ^ JAIPUR (Princely State) (17 gun salute)
- ^ Jaipur (Princely State)
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p. 362
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p. 362
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p. 362
- ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p. 362
- ^ Cenotaphs Of Kachhawa Rulers
- ^ JAIPUR (Princely State) (17 gun salute)
- ^ Jaipur (Princely State)
参考文献
- サティーシュ・チャンドラ; 小名康之、長島弘訳 『中世インドの歴史』 山川出版社、2001年。
関連項目
- ビシャン・シングのページへのリンク