Bibliothèque bleueとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bibliothèque bleueの意味・解説 

青本 (フランス)

(Bibliothèque bleue から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フランス史における青本livre bleu)は、16世紀後半に登場し、アンシャン・レジーム期を通じて多く刊行されていた庶民向けの廉価な書物のこと。19世紀になってから刊行されたものもある。総称として「青本叢書(La Bibliothèque bleue)」とも呼ばれる。多くの場合、紙製の青い表紙がつけられていたことからこの名がある。

製作コストを極力抑えて作られていたため、簡素なつくりのものが多かった。内容も庶民向けであることを意識して、図版を多く用いたり、(元の高価なテクストに比べ)省略や編集が加えられることもしばしばであった。

草創期に青本を手がけていた著名な業者としては、リヨンのブノワ・リゴー(Benoît Rigaud、活動期間 1555年-1597年)やトロワのソピケことクロード・ガルニエ(Claude Garnier dit Saupiquet、活動期間 1576年-1588年)などがいる。

17世紀になるとトロワなどで青本がさかんに出版されるようになった。現在、トロワ市立図書館には450冊に及ぶ青本のコレクションが収蔵されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bibliothèque bleue」の関連用語

Bibliothèque bleueのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bibliothèque bleueのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青本 (フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS