バーバーショップ音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーバーショップ音楽の意味・解説 

バーバーショップ音楽

(Barbershop music から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 13:27 UTC 版)

バーバーショップ音楽とは、バーバーショップ復活期(1930年代以降)に確立した、四声が主にホモフォニー的に進行するア・カペラの無伴奏同声合唱の形態の一つ。各声部にはそれぞれ役割があり、通常、リードが主旋律を歌い、テナーが主旋律より高い音で、ベースが最低音でハーモニーを担当し、バリトンは和音を完成させる。主旋律は不自然な声部連結を回避したり装飾音を付けたりするときを除きテナーやバリトンに歌われることは少ない。バーバーショップの1つの特徴は非和声音によりコードが変化する「スネーク」や「スワイプ」と呼ばれる進行を使うことである[1]。四声より少ないパートで歌われる箇所がある曲もある。


  1. ^ Barbershop Quartet Singing”. Oxford Music Online. Oxford University Press. 2017年1月9日閲覧。
  2. ^ Definition of the Barbershop Style, from the Contest and Judging Handbook”. Barbershop Harmony Society (2002年7月11日). 2007年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月6日閲覧。
  3. ^ a b c Döhl, Frédéric (2014): From Harmonic Style to Genre. The Early History (1890s–1940s) of the Uniquely American Musical Term Barbershop. American Music 32, no. 2, 123–171, here 123–124. "In recent years, new insights and greater clarity have been acquired, which include aesthetic issues relating to sound, some answers to questions of race, gender, and other social factors shaping the genre, and exploration of the ideology surrounding the so-called revival around 1940. Still, the debate about the origins of this genre seems to be widely unsettled. The current models that chart the birth of barbershop harmony are diverse and often contradictory with regard to categories such as race, gender, regional context, social environment, amateur or professional, impromptu or composed-arranged, and highbrow or lowbrow."
  4. ^ a b c d e Abbott, Lynn (1992). “'Play That Barber Shop Chord': A Case for the African-American Origin of Barbershop Harmony”. American Music (University of Illinois Press) 10 (3): 289–325. doi:10.2307/3051597. 
  5. ^ a b c Wright, David (January 2015). “The African-American Roots of Barbershop (and why it matters)”. The Harmonizer: 10–15. http://harmonizer.s3.amazonaws.com/Harmonizer_vol75_no1_janfeb2015.pdf 2018年2月7日閲覧。. 
  6. ^ "Barbershop quartet singing". Encyclopædia Britannica. 2018年2月5日閲覧
  7. ^ Everett, Dianna (2009). "SPEBSQSA (Society for the Preservation and Encouragement of Barber Shop Quartet Singing in America)". The Encyclopedia of Oklahoma History and Culture. Oklahoma Historical Society. 2018年2月5日閲覧
  8. ^ History of the Barbershop Quartet, A Time-Honored Tradition” (2012年5月8日). 2012年7月23日閲覧。
  9. ^ Take 6”. Primarily A Cappella. 2019年2月18日閲覧。
  10. ^ Henry, James Earl (2000). The Origins of Barbershop Harmony: A Study of Barbershop's Links to Other African American Musics as Evidenced through Recordings and Arrangements of Early Black and White Quartets. Washington University 
  11. ^ Brooks, Tim (2005): Lost Sounds. Blacks and the Birth of the Recording Industry, 1890–1919. Urbana-Champaign/IL: University of Illinois Press
  12. ^ Averill, Gage (2003): Four Parts, No Waiting. A Social History of American Barbershop Harmony. New York: Oxford University Press.
  13. ^ Garnett, Liz (2005): The British Barbershopper: A Study in Socio-musical Values. London: Ashgate.
  14. ^ Triplett, Gene (1985年3月10日). “Barbershop Quartets To Trim Tunes at Show”. NewsOK. http://newsok.com/barbershop-quartets-to-trim-tunes-at-show/article/2101095 2014年1月13日閲覧。 
  15. ^ “Keeping The World In Harmony”. CBS News. (1999年10月18日). http://www.cbsnews.com/news/keeping-the-world-in-harmony/ 2014年1月13日閲覧。 
  16. ^ Who is the Barbershop Harmony Society?”. Barbershop Harmony Society. 2014年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月13日閲覧。


「バーバーショップ音楽」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーバーショップ音楽」の関連用語

バーバーショップ音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーバーショップ音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーバーショップ音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS