BLIS/COBOLとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BLIS/COBOLの意味・解説 

BLIS/COBOL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 22:48 UTC 版)

BLIS/COBOL
プログラミング言語 COBOL
開発状況 歴史上の製品
プラットフォーム データゼネラルNovaデータゼネラルEclipse (16ビット ミニコンピュータ)
テンプレートを表示

BLIS/COBOLは、かつてのミニコンピュータ向けのオペレーティング・システムで、広く受け入れられたシステムとしては珍しくCOBOLで書かれたという特徴を持つ[要出典]。COBOLで記述された企業向けアプリケーションをコンパイルするために最適化された。 BLISはデータゼネラルNovaデータゼネラルEclipseといった16ビットミニコンシリーズで利用され、Information Processing社 (IPI) から販売された。1970年代と80年代のNational Computer Conferenceに定期的に製品を展示していた。サポートされているユーザーと機能の数に応じて、価格は830ドルから10,000ドルの間だった。 1977年、IPIは世界中で100を超えるシステムの運用インストールを誇っていた[1][2]

1985年の時点でIBM PC向けのPC-BLISというバージョンが存在した[3]

オペレーティングシステムは、特定のプロセッサやプロセッサファミリ用のアセンブリ言語で記述されることが多かった。アセンブラで書かれていないオペレーティングシステムは比較的低速だったが、修正と修復が容易というメリットがあった。C言語では、アセンブリ言語の替わりにオペレーティングシステム開発を可能にすることを意図して、低水準機能を盛り込んでいる。同様の目標でIBMのPL/Sの開発が為された。COBOLの高水準の性質は、オペレーティングシステム開発ではいくつかの課題があったが、BLISで部分的に対処された。これはBLISがCOBOL用に意図的に最適化されていたためである。

脚注

  1. ^ “IPI Advertisement”. Computerworld. (13 June 1977). https://books.google.com/books?id=AGFRu5N2hloC&q=blis%2Fcobol&pg=PA118 2015年12月17日閲覧。. 
  2. ^ “NCC Preview '82”. Computerworld. (31 May 1982). https://books.google.com/books?id=QghOwt8qQsEC&q=blis%2Fcobol&pg=RA1-PA42 2015年12月17日閲覧。. 
  3. ^ “PC-BLIS Note”. Computerworld. (8 July 1985). https://books.google.com/books?id=h81aecuhbNMC&q=blis%2Fcobol&pg=PA40 2015年12月17日閲覧。. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  BLIS/COBOLのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BLIS/COBOLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BLIS/COBOLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBLIS/COBOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS