Assistive Technology Service Provider Interfaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Assistive Technology Service Provider Interfaceの意味・解説 

Assistive Technology Service Provider Interface

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Assistive Technology Service Provider Interface (支援技術サービス・プロバイダ・インタフェース、略称: AT-SPI) は、アプリケーションソフトウェアツールキットに依存せずアクセシビリティ機能を提供する方法。 GNOMEプロジェクトが開発した。 AT-SPIツールキットは、アプリケーションコンテンツの論理的な表現を提供する。 スクリーンリーダーまたは拡大鏡のような有用な支援アプリケーションは、障害者にアプリケーションの閲覧・対話を可能にする。

AT-SPIは、Linuxデスクトップ・テスト・プロジェクト英語版Dogtailのようなツールを使用して、ユーザインタフェースの自動テストにも流用できる。

2012年7月の時点では、GTK++2、Java / SwingMozillaスイート、StarSuite / OpenOffice.org / Apache OpenOfficeQt 4[1]にて提供されている。

Linux Foundationは、AT-SPIをLinuxの標準として採用することを検討している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Cross-Platform Accessibility Support in Qt 4” (英語). Qtデベロップメントフレームワークス (2005年). 2012年7月29日閲覧。
  2. ^ ATK/AT-SPI Special Interest Group” (英語). Linux Foundation (2009年12月3日). 2012年7月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Assistive Technology Service Provider Interface」の関連用語

1
12% |||||

Assistive Technology Service Provider Interfaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Assistive Technology Service Provider Interfaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAssistive Technology Service Provider Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS