Argirelineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Argirelineの意味・解説 

アルギレリン

分子式C34H60N14O12S
その他の名称アルギレリン、Argireline、アセチルヘキサペフチド-3、アルジルリンアルジレリン
体系名:Ac-L-Glu-L-Glu-L-Met-L-Gln-L-Arg-L-Arg-NH2


アルギレリン

分子式C34H60N14O12S
その他の名称アルギレリン、Argireline、アセチルヘキサペフチド-3、アルジルリンアルジレリン
体系名:Ac-L-Glu-L-Glu-L-Met-L-Gln-L-Arg-L-Arg-NH2


アルジルリン

(Argireline から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 16:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルジルリン
識別情報
CAS登録番号 616204-22-9 
PubChem 11228338
ChemSpider 9403386 
UNII L4EL31FWIL 
特性
化学式 C34H60N14O12S
モル質量 888.99 g mol−1
関連する物質
関連物質
  • グスペリムス英語版
  • ステアラミドプロピルジメチルアミン英語版
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アルジルリン (Argireline) またはアルジレリン[1]アセチルヘキサペプチド-3(Acetyl hexapeptide-3)とも呼ばれ、ペプチドの一種でボツリヌストキシン(ボトックス)の基質であるSNAP25英語版の断片である[2]。また文献によってアセチルヘキサペプチド-8と呼ばれる。バルセロナを拠点とする研究所 Lipotec がアルジルリンの呼称を作った[3]。ボトックス注射の外用の代用薬で[4][5]、筋肉の緊張をとくことで表情ジワを軽減し、俗に「塗るボトックス」と呼ばれる[1]

作用機序と比較

小胞結合膜タンパク質英語版 (VAMP) に対して、SNAP25英語版と競合して結合することで作用し、そのことでアセチルコリンの放出を抑制し、表情を作る筋肉の収縮を減少させることで、表情におけるシワを減少させる[4]

言い換えれば、ボツリヌストキシン(ボトックス)と似た方法で皮膚のシワの形成を防ぐが、皮下への筋肉注射を必要とせず比較的安全であるとみなされている[6]。対してボトックスは毒性が高く安全性の観点から疑問視されることもある[4]。ボトックスに比較して急性毒性は低い[4]

また、分子量は889ダルトンで皮膚からの浸透性はかなり低いため浸透性を高める加工が模索されている[4]

有効性

ランダム化比較試験 (RCT) では、60人の中国人の目の周囲のシワに塗布し、4週間後、シワは偽薬の減少なし(0%)に比較してアルジルリン(アルジルリンおよびアセチルヘキサペプチド-3と記載)では48.9%減少し、皮膚の粗さも有意に減少した[2][7][8]。20人でアルジルリン(アセチルヘキサペプチド-3と記載)偽薬と比較し、目周囲のシワの深さを減少し、顔の角質層の水分量は増加したが増加後は一定のままであり、適切な水分量まで増加させることがわかった[8]

RCTで、眼瞼痙攣の24人に対しボツリヌストキシンの注射(ボトックス注射)を受けた後にアセチルヘキサペプチド-8(そのように記載)か偽薬を塗布し、ボトックスの有効期間は偽薬群3か月に比較して、ペプチドでは3.7か月に延長した[9][10]

安全性

前述のボトックス注射と併用した小規模研究において、安全性の問題は見られなかった[9]

出典

  1. ^ a b 化粧品成分用語事典2012』中央書院、2012年、改訂・完全版、112頁。ISBN 978-4-88514-044-0
  2. ^ a b Yuan Wang, Mei Wang, Shengxiang Xiao et al. (2013-4). “The anti-wrinkle efficacy of argireline, a synthetic hexapeptide, in Chinese subjects: a randomized, placebo-controlled study”. American journal of clinical dermatology 14 (2): 147–153. doi:10.1007/s40257-013-0009-9. PMID 23417317. 
  3. ^ C. Blanes-Mira, J. Clemente, G. Jodas et al. (2002-10). “A synthetic hexapeptide (Argireline) with antiwrinkle activity”. International journal of cosmetic science 24 (5): 303–310. doi:10.1046/j.1467-2494.2002.00153.x. PMID 18498523. 
  4. ^ a b c d e Seng Han Lim, Yuanyuan Sun, Thulasi Thiruvallur Madanagopal, Vinicius Rosa, Lifeng Kang (2018-1). “Enhanced Skin Permeation of Anti-wrinkle Peptides via Molecular Modification”. Scientific reports 8 (1): 1596. doi:10.1038/s41598-017-18454-z. PMC: 5785486. PMID 29371611. https://doi.org/10.1038/s41598-017-18454-z. 
  5. ^ コスメティックQ&A事典』中央書院、2011年、全面改訂最新版、355頁。 ISBN 978-4-88514-043-3
  6. ^ Marek Grosicki, Gniewomir Latacz, Annamaria Szopa, Anna Cukier, Katarzyna Kiec-Kononowicz (2014). “The study of cellular cytotoxicity of argireline - an anti-aging peptide” (PDF). Acta biochimica Polonica 61 (1): 29–32. PMID 24644551. http://www.actabp.pl/pdf/1_2014/29.pdf. 
  7. ^ Yuan Wang, Mei Wang, Xiang Sheng Xiao et al. (2013-4). “The anti wrinkle efficacy of synthetic hexapeptide (Argireline) in Chinese Subjects”. Journal of cosmetic and laser therapy : official publication of the European Society for Laser Dermatology. doi:10.3109/14764172.2012.759234. PMID 23607739. 
  8. ^ a b Tadini, Kassandra Azevedo; Mercurio, Daiane Garcia; Campos, Patrícia Maria Berardo Gonçalves Maia (2015). “Acetyl hexapeptide-3 in a cosmetic formulation acts on skin mechanical properties - clinical study”. Brazilian Journal of Pharmaceutical Sciences 51 (4): 901–909. doi:10.1590/S1984-82502015000400016. PMID 24754410. https://doi.org/10.3109/15569527.2014.894521. 
  9. ^ a b C. Lungu, E. Considine, S. Zahir et al. (2013-3). “Pilot study of topical acetyl hexapeptide-8 in the treatment for blepharospasm in patients receiving botulinum toxin therapy”. European journal of neurology 20 (3): 515–518. doi:10.1111/ene.12009. PMC: 4747634. PMID 23146065. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/23146065/. 
  10. ^ 臨床試験番号 NCT00942851 - ClinicalTrials.gov


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Argireline」の関連用語

Argirelineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Argirelineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルジルリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS