Ajiyoshi Station (Meitetsu)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ajiyoshi Station (Meitetsu)の意味・解説 

味美駅 (名鉄)

(Ajiyoshi Station (Meitetsu) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 18:03 UTC 版)

味美駅
小牧方面駅舎(2021年4月)
あじよし
AJIYOSHI
KM12 味鋺 (1.4 km)
(1.7 km) 春日井 KM10
所在地 愛知県春日井市西本町一丁目16-1
駅番号 KM  11 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 小牧線
キロ程 3.7 km(上飯田起点)
平安通から4.5 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
4,150人/日
-2020年-
開業年月日 1931年昭和6年)2月11日
備考 無人駅駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示

味美駅(あじよしえき)は、愛知県春日井市西本町にある名鉄小牧線である。駅番号はKM11

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅で、改札口は各ホームの犬山寄りの先端にあり、自動券売機(継続manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、支払方法は現金に限られる)と自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)を設置している。なお、改札内に互いのホームを行き来できる通路がないので、入口ののりば案内を確認してから改札口を通る必要がある。

2020年令和2年)6月26日までは、改札口が西側にのみあり、駅入口から階段を登った高い位置にあった。駅舎とホームは跨線橋で繋がれ、トイレは改札内の駅舎内にあり、エレベーターは設置されていなかった。

のりば
番線 路線 方向 行先
1 KM 小牧線 下り 小牧犬山方面[4]
2 上り 平安通ゆき[4]

春日井駅方に渡り線があり、通常は使用しないが2番線から小牧方面へ折り返し発車が可能な配線となっている。

配線図

味美駅 構内配線略図

上飯田・
平安通方面

小牧・
犬山方面
凡例
出典:[5]


旧構内配線略図(2009年)

上飯田・
平安通方面

小牧・
犬山方面
凡例
出典:[6]

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年平成25年)度当時の1日平均乗降人員は4,255人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中102位、小牧線(14駅)中4位であった[7]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年(平成4年)度当時の1日平均乗降人員は2,327人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中160位、小牧線(14駅)中8位であった[8]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『小牧市統計年鑑』各号等によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期
1949(昭和24)年度 *855 *1767 期間は1949年5月 - 1950年4月末[9]
1950(昭和25)年度 *696 *1510 期間は1949年11月 - 1950年10月末[10]
1951(昭和26)年度 *803 *1746 [11]
1952(昭和27)年度 674 1352 [12]
1953(昭和28)年度 756 1508 [13]
1954(昭和29)年度 852 1707 [14]
1955(昭和30)年度 717 1428 [15]
1956(昭和31)年度 679 1356 [16]
1957(昭和32)年度 679 1358 [17]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度
1966(昭和41)年度
1967(昭和42)年度
1968(昭和43)年度
1969(昭和44)年度
1970(昭和45)年度
1971(昭和46)年度
1972(昭和47)年度
1973(昭和48)年度
1974(昭和49)年度
1975(昭和50)年度
1976(昭和51)年度
1977(昭和52)年度
1978(昭和53)年度 1634 1056 [18]
1979(昭和54)年度 1541 977 [19]
1980(昭和55)年度 1585 1008 [20]
1981(昭和56)年度 1592 1062 [21]
1982(昭和57)年度 1575 1053 [22]
1983(昭和58)年度 1466 966 [23]
1984(昭和59)年度 1416 916 [24]
1985(昭和60)年度 1458 922 [25]
1986(昭和61)年度 1379 853 [26]
1987(昭和62)年度 1306 797 [27]
1988(昭和63)年度 1236 742 2455 [28]
1989(平成元)年度 1188 703 2357 [29]
1990(平成02)年度 1166 705 2313 [30]
1991(平成03)年度 1190 716 2361 [31]
1992(平成04)年度 1172 701 2327 [32]
1993(平成05)年度 1127 673 2241 [33]
1994(平成06)年度 1064 628 2116 [34]
1995(平成07)年度 1085 632 2160 [35]
1996(平成08)年度 1084 620 2160 [36]
1997(平成09)年度 1002 564 1997 [37]
1998(平成10)年度 903 530 1794 [38]
1999(平成11)年度 796 459 1581 [39]
2000(平成12)年度 766 447 1524 [40]
2001(平成13)年度 750 434 1494 [41]
2002(平成14)年度 751 418 1493 [42]2003年3月27日地下鉄上飯田線開業
2003(平成15)年度 1164 548 2335 [43]
2004(平成16)年度 1439 737 2864 [44]
2005(平成17)年度 1649 961 3277 [45]
2006(平成18)年度 1785 1072 3552 [46]
2007(平成19)年度 1876 1157 3734 [47]
2008(平成20)年度 1925 1192 3831 [48]
2009(平成21)年度 1924 1240 3830 [49]
2010(平成22)年度 1935 1260 3855 [50]
2011(平成23)年度 1980 1331 3941 [51]
2012(平成24)年度 2035 1521 4054 [52]
2013(平成25)年度 2138 1473 4255 [53]
2014(平成26)年度 2183 1521 4341 [54]
2015(平成27)年度 2309 1625 4590 [55]
2016(平成28)年度 2396 1708 4773 [56]
2017(平成29)年度 2460 1767 4894 [57]
2018(平成30)年度 2499 1798 4966 [58]
2019(令和元)年度 2523 1829 5020 [59]
2020(令和02)年度 2079 1586 4150 [60]
2021(令和03)年度 4319 [61]

* 千人単位からの概算値

味鋺駅とともに、2003年(平成15年)の上飯田連絡線名古屋市営地下鉄上飯田線)開業後は開業前と比べて利用者が急激に増加した。

駅周辺

バス

駅前にかすがいシティバスの味美駅前バス停がある他、駅南方の味美ふれあいセンター付近に県営名古屋空港方面の味美バス停、駅西方徒歩10分の所には名古屋市営バスの如意住宅バス停がある。

名古屋市営地下鉄上飯田線開業前は味美駅前バス停から名鉄バスセンター新名古屋駅)までの名鉄バス名犬線の区間便が頻発しており、当駅前には乗り入れない本線格の名犬線・下末線・豊場線などと共に名古屋市内への連絡の一角を担っていた。

隣の駅

名古屋鉄道
KM 小牧線
味鋺駅 (KM12) - 味美駅 (KM11) - 春日井駅 (KM10)

脚注

  1. ^ a b 岸義則「トピック・フォト(中部)」『鉄道ピクトリアル』第378巻、鉄道図書刊行会、1980年8月、85頁。 
  2. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1046頁。 
  3. ^ a b “名鉄味美駅の新改札、27日から供用開始 自転車・バイク駐車場も新設”. 中日新聞. (2020年6月26日). オリジナルの2021年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210407235802/https://www.chunichi.co.jp/article/78556 2021年4月7日閲覧。 
  4. ^ a b 味美(KM11)(あじよし) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  5. ^ 豊科穂(作図)「名古屋鉄道 線路配線略図」『鉄道ダイヤ情報』通巻第438号 2020年11月 別冊付録「名鉄車両ハンドブック」、22頁、交通新聞社、2020年
  6. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 発行年:2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  7. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  9. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、333頁
  11. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、317頁
  12. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、336頁
  13. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、312頁
  14. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、309頁
  15. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、326頁
  16. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、341頁
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、836頁
  18. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、223頁
  19. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、229頁
  20. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、241頁
  21. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、225頁
  22. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、225頁
  23. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、243頁
  24. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、237頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、225頁
  26. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、225頁
  27. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、227頁
  28. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成元年版 第24回、1990年、60-61頁
  29. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成2年版 第25回、1990年、54-55頁
  30. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成3年版 第26回、1991年、54-55頁
  31. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成4年版 第27回、1992年、54-55頁
  32. ^ 小牧市総務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成5年版 第28回、1993年、56-57頁
  33. ^ 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成6年版 第29回、1994年、56-57頁
  34. ^ 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成7年版 第30回、1995年、56-57頁
  35. ^ 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成8年版 第31回、1996年、56-57頁
  36. ^ 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成9年版 第32回、1997年、56-57頁
  37. ^ 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成10年版 第33回、1998年、56-57頁
  38. ^ 小牧市企画財務部企画課(編)『小牧市統計年鑑 平成11年版 第34回、1999年、56-57頁
  39. ^ 小牧市企画部情報管理課(編)『小牧市統計年鑑 平成12年版 第35回、2000年、56-57頁
  40. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成13年版 第36回、2001年、56-57頁
  41. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成14年版 第37回、2002年、56-57頁
  42. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成15年版 第38回、2003年、56-57頁
  43. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成16年版 第39回、2004年、56-57頁
  44. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成17年版 第40回、2005年、56-57頁
  45. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成18年版 第41回、2006年、56-57頁
  46. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成19年版 第42回、2007年、56-57頁
  47. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成20年版 第43回、2008年、56-57頁
  48. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成21年版 第44回、2009年、56-57頁
  49. ^ 小牧市企画部情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成22年版 第45回、2010年、56-57頁
  50. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成23年版 第46回、2011年、54-55頁
  51. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成24年版 第47回、2012年、52-53頁
  52. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成25年版 第48回、2013年、50-51頁
  53. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成26年版 第49回、2014年、48-49頁
  54. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成27年版 第50回、2015年、48-49頁
  55. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成28年版 第51回、2016年、48-49頁
  56. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成29年版 第52回、2018年、48-49頁
  57. ^ 小牧市情報システム課(編)『小牧市統計年鑑 平成30年版 第53回、2019年、46-47頁
  58. ^ 小牧市総務課(編)『小牧市統計年鑑 令和元年版 第54回、2020年、46-47頁
  59. ^ 小牧市総務課(編)『小牧市統計年鑑 令和2年版 第55回、2021年、46-47頁
  60. ^ 小牧市総務課(編)『小牧市統計年鑑 令和3年版 第56回、2022年、46-47頁
  61. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Ajiyoshi Station (Meitetsu)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ajiyoshi Station (Meitetsu)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ajiyoshi Station (Meitetsu)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味美駅 (名鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS