Agano wareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Agano wareの意味・解説 

上野焼

(Agano ware から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 01:26 UTC 版)

徳利

上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡香春町福智町大任町で焼かれる陶器

豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の引き上げの際、加藤清正が連れ帰った尊楷(上野喜蔵)が、細川忠興小倉城入城の際に招かれ、豊前国上野に開窯したのが始まりである[1]。最初の窯は皿山窯(本窯)、釜の口窯、岩谷窯(唐人窯)の3つで、これらは上野古窯と呼ばれる[2]。江戸時代に入ると、小堀遠州に高く評価され、遠州七窯の一つにも数えられるほど茶人に好まれた[1]。明治期には衰退の様相を見せたが[3]、1902年に復興、1983年には通産省(現在の経産省)指定伝統的工芸品の指定を受けた[4]

上野焼の特徴は他の陶器と比べると生地が薄く、軽量であることである。また使用する釉薬も非常に種類が多く、青緑釉、鉄釉、白褐釉、黄褐釉など様々な釉薬を用い、窯変(窯の中で釉薬が溶け、千変万化の模様を作り出すこと)を生み出すのが特徴で、絵付けは基本的に用いない[5]

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b 山本久義「地域社会活性化と地場産業の役割 : 上野焼の振興戦略事例を中心に」『島根大学論集教育科学』第1号、九州産業大学商学会、2001年9月、1-18頁、hdl:11178/5927 
  2. ^ 日本陶磁協会, 佐藤進三, 三上次男, 曽野寿彦, 清原邦武『上野古窯調査報告書』日本陶磁協会〈陶瓷〉、1955年、25頁。 NCID BB06041045https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272484858752 
  3. ^ 高取焼と上野焼」『地学雑誌』第6巻第7号、東京地学協会、1894年、413-414頁、doi:10.5026/jgeography.6.413a 
  4. ^ 上野焼の歴史”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。
  5. ^ 上野焼の特徴”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。

外部リンク


「Agano ware」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Agano wareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Agano wareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS