Active Enterprisesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Active Enterprisesの意味・解説 

Active Enterprises

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 08:02 UTC 版)

アクティブ エンタープライセズ
Active Enterprises
種類 非公開会社
本社所在地 アメリカ合衆国 フロリダ州
設立 1989年
業種 その他製品
テンプレートを表示

Active Enterprises』(アクティブ エンタープライゼス)とは、かつてバハマ国に存在した企業。

概要

ニコニコ動画などで一躍人気となったチーターマンを開発した企業として知られる。1989年にヴィンス・ペリとラウル・ゴミラによって設立される。税金関系の問題を回避するため、本社をバハマ国に、事業所をアメリカ合衆国フロリダ州に置いていた。二人は後の『Action 52』の構想を元に、この頃からゲームを開発していた。

ゲームの歴史

1991年、NES(北米版ファミリーコンピュータ)用ゲームソフトAction 52をリリース。だが、任天堂には無許可であり、199ドルという高価な価格であった。当時の為替レートで換算すると1ドル当たり約130円となるので約26,000円となる。当時のNESのソフト価格の相場は、高くても70ドル程度であることを考えると高価であると言わざるを得ない。ソフト1本あたり4ドル未満、としていたもののやはり売り上げは伸びず、1993年頃には79ドルに価格を下げている。一部のカートリッジは1時間ほどプレイすると熱を出し、異臭を出すという問題点もあった。1993年にはGenesis(北米版メガドライブ)版もリリースされた。

発売に伴い、CMの製作を行ったほか、10万4千ドルを優勝者に贈るコンテストを開催していた。Action 52に収録されている『Ooze』というゲームのステージ5のクリア写真を送るというものであったが、途中のステージでバグが起き、絶対にクリア出来ないようになっていた。

その後、1994年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショーでチーターマンⅡ(The CheetahmenⅡ)及びAction Game Masterと呼ばれる3.4インチ液晶を搭載し、NES、SNES(北米版スーパーファミコン)、Genesisを相互接続しCD-ROMを使用できる携帯型ゲーム機の構想を発表した。しかし、任天堂及びセガには無許可であり、それらを得ていた事実も確認されていない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Active Enterprises」の関連用語

Active Enterprisesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Active Enterprisesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのActive Enterprises (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS