AASM_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AASM_(ミサイル)の意味・解説 

AASM (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 09:43 UTC 版)

AASM
製造国 フランス
製造 サジェム
性能諸元
射程 15~50km
推進方式 ロケットモーター
誘導方式

GPS誘導+慣性誘導

GPS誘導+慣性誘導+画像赤外線誘導
テンプレートを表示

AASMフランス語: Armement air-sol modulaire、空対地モジュラー兵器)は、フランスサジェム社が開発した、通常爆弾精密誘導兵器にする装置である。 アメリカJDAMに相当するが、ロケットモーターで加速する点が異なる。

概要

1997年に兵器総局が国際入札を行い、サジェム社が選ばれて、2000年に開発契約が結ばれた。

AASMは、通常爆弾の前後にキットを取り付けて精密誘導兵器にするものである。前部誘導キットには、小型の前翼と操舵翼が前後に並び、内部に誘導装置が収められている。後部誘導キットには、折り畳み式の主翼とロケットモーターが付いている。

弾頭に用いる通常爆弾の重量によって、AASM125とAASM250の2種類に分かれる。AASM125は、BANG125爆弾やMk.81 250ポンド爆弾を使用し、AASM250は、BANG250爆弾やMk.82 500ポンド爆弾などを使用する。

誘導方式は、常用型と精密全天候型の2種類がある。常用型はGPS誘導慣性誘導の組み合わせである。精密全天候型は常用型の終末誘導に画像赤外線誘導を付け加えて命中精度を向上させたものである。

最大射程は、高高度からの発射で50km、低高度からの発射で15km。命中精度は、常用型が半数必中界10m、精密全天候型が半数必中界1mである。

2007年から引き渡しが始まり、ラファールF2で運用が開始された。2008年にはアフガニスタン紛争において、ラファールにより初めて実戦で使用された。フランス軍は常用型1500発と精密全天候型1500発を導入する予定である。

発展型

AASM 250と3種類のシーカー

発展型として、弾頭に使用する通常爆弾の重量を増やしたものや、セミアクティブ・レーザー誘導型、貫通型、対レーダー型、対艦型などが研究されている。

運用国

脚注

出典

  1. ^ IISS 2024, pp. 375–376.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 
  • 嶋田久典「ダッソー ミラージュ2000」

外部リンク


「AASM (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AASM_(ミサイル)」の関連用語

AASM_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AASM_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAASM (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS