AAR_A形台車とは? わかりやすく解説

AAR A形台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/06 14:19 UTC 版)

横から見たAAR A形台車

AAR A形台車(AAR Aがただいしゃ)は、ディーゼル機関車台車のひとつである。

解説

この台車はGM-EMDによって開発された台車である。設計者はマーティン・ブロンバーグ(Martin Blomberg)。アメリカでの特許申請は1937年6月6日に行われ、1938年11月15日に認定された[1]。GM-EMDはじめ、アメリカン・ロコモティブ(1950年から)、ボールドウィン(1940年から)、フェアバンクス・モース(1940年から)、ライマ・ロコモティブ・ワークス(1940年から)などが、スイッチャーの台車として採用した。

スイッチャーは高速での運転には使用されないため、旅客用機関車用台車のような複雑な構造は必要としない。そのため、釣合梁(ドロップ・イコライザー)を採用し、揺れ枕釣りはない。コイルばねと、ドロップ・イコライザーよりも内側にある板ばねの連動した作用により、縦揺れに対してのバランス調整に優れている。ホイールベースは8フィート(2,438.8mm)である。

脚注

  1. ^ アメリカ特許庁のサイトに詳細がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AAR_A形台車」の関連用語

AAR_A形台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AAR_A形台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAAR A形台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS