4. 意味上のまとまりをいかに区切るか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/05 09:53 UTC 版)
「チベット語のカタカナ表記について」の記事における「4. 意味上のまとまりをいかに区切るか」の解説
2005年版では「人名、地名、署名等で数音節に及ぶものは、意味上のまとまりを区切りに、・(中黒)を挿入した」と述べ、次の8つの用例が示されている。 ダライ・ラマ アルタン・ハーン テンジン・ギャムツォ ツェワン・ノルブ デンサ・ティル ネウドン・ツェ 『ペマ・タンイク』 『ロジョン・トンデュンマ』
※この「4. 意味上のまとまりをいかに区切るか」の解説は、「チベット語のカタカナ表記について」の解説の一部です。
「4. 意味上のまとまりをいかに区切るか」を含む「チベット語のカタカナ表記について」の記事については、「チベット語のカタカナ表記について」の概要を参照ください。
- 4. 意味上のまとまりをいかに区切るかのページへのリンク