4号線_(ハンガリー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4号線_(ハンガリー)の意味・解説 

エステルゴム - アルマーシュフュジテー線

(4号線_(ハンガリー) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 02:30 UTC 版)

ハンガリー国鉄
エステルゴム - アルマーシュフュジテー線の路線図
路線番号 4
路線総延長 42 km
軌間 1435 mm
最高速度 60 km/h

エステルゴム - アルマーシュフュジテー線ハンガリー語: Esztergom–Almásfüzitő-vasútvonal)は、ハンガリー国鉄鉄道線の名称である。路線番号は4

運行形態

  • S150系統: エステルゴム - コマーロム
    平日は、エステルゴム - ラーバトラン間に一日10往復の運行。うち5往復が1号線のコマーロムまで直通する。休日は全線で一日4往復の運行。うち1往復が1号線のコマーロムまで直通する。
    過去の運行形態
    2021年以前は、一日2往復の運行であった。また、うち1.5往復が5号線のセーケシュフェヘールヴァールまで乗り入れる。アルマーシュフュジテー - コマーロム間も各駅に停車していた。
    2022年度は、シュッテー以東が一日あたり平日8往復、休日6往復、以西コマーロムまで平日3往復、休日4往復の運行であった。
    2023年度に、ラーバトラン以東が一日あたり平日9往復、休日4往復、以西が平日5往復、休日4往復の運行となった。コマーロムへの直通は平日5往復、休日1往復となった。6月より、ラーバトラン以東の平日の本数が一日10往復に増発された。

駅一覧

以下では、ハンガリー国鉄4号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。なお、全て各駅停車である。

路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ[1] 接続路線 所在地
4 エステルゴム駅 - エステルゴムから
0.0
    コマーロム・エステルゴム県 エステルゴム郡
エステルゴム・ケルトヴァーロシュ駅 4.5 4.5   2号線(ブダペスト方面)
トコド駅 3.4 7.9 トコド分岐点から
3.0
 
タート駅 2.5 10.4 5.5  
ニェルゲシューイファル駅 6.7 17.1 12.2  
ニェルゲシューイファル上駅 1.7 18.8 13.9  
エテルニトジャール駅 1.0 19.8 14.9  
ラーバトラン駅 1.3 21.1 16.2  
ピスケ駅 3.0 24.1 19.2  
スュッテー駅 1.8 25.9 21.0  
スュッテー上駅 1.7 27.6 22.7  
ヴァールヘジャルヤ駅 5.6 33.2 28.3   タタ郡
ネスメーイ駅 1.8 35.0 30.1  
ドゥナールマーシュ駅 1.6 36.6 31.7  
アルマーシュフュジテー駅 5.0 41.6 36.7 1号線(ブダペスト方面)
1   アルマーシュフュジテー上駅(全列車通過 *1)     (40.0)   コマーロム郡
  セーニ駅(全列車通過 *1)     (43.1)  
コマーロム駅 11.3 52.9 48.0 1号線(ジェール方面)、5号線(フェヘールヴァール方面)
(*1):1号線の列車が停車する。

その他

両端のエステルゴム、コマーロムとも、ドナウ川沿いの町であり、スロバキアとの国境に近い。ドナウ川の対岸には、スロバキア国鉄のシトゥーロヴォ駅とコマールノ駅がある。シトゥーロヴォ - コマールノ間ではスロバキア国鉄の130号線135号線が利用可能で、こちらの方がハンガリー国鉄より圧倒的に本数が多く(2時間間隔のパターンダイヤ)、所要時間も短い。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4号線_(ハンガリー)」の関連用語

4号線_(ハンガリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4号線_(ハンガリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエステルゴム - アルマーシュフュジテー線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS