4号建築物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4号建築物の意味・解説 

4号建築物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

4号建築物(4号建物)とは建築基準法第6条による分類。例えば、木造2階建てで延べ面積が500m²以下のものは4号建築物(4号建物)と呼ばれる。

分類例

1号建築物
特殊建築物(建築基準法別表第1(い)欄の用途のもの)かつ 床面積>200m²
2号建築物
木造かつ 階数≧3 延面積>500m² H>13m 軒H>9m のどれかにあてはまるもの
3号建築物
木造以外かつ 階数≧2 延面積>200m² のどれかにあてはまるもの
4号建築物
上記以外のもの

4号建築物には、建築確認申請時に4号特例という確認申請時の審査簡略化の特例が認められている(現在見直しが検討中である)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4号建築物」の関連用語

4号建築物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4号建築物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4号建築物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS