2020 Kyushu floodsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2020 Kyushu floodsの意味・解説 

令和2年7月豪雨

(2020 Kyushu floods から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 07:19 UTC 版)

令和2年7月豪雨(れいわ2ねん7がつごうう)は、2020年令和2年)7月3日から7月31日にかけて、熊本県を中心に九州中部地方など日本各地で発生した集中豪雨である。同年7月9日に、当時継続中だった大雨を気象庁が命名し、8月4日に豪雨の期間を7月31日までと発表した[1][2]


注釈

  1. ^ 大分川は由布市挾間町下市の天神橋を境界として、上流を大分県(大分土木事務所)管理、下流を国直轄(大分河川国道事務所)としているため、今後、大分県の発表により、大分川上流部の被害が追加される可能性がある。

出典

  1. ^ a b 令和2年7月3日からの豪雨へ名称を定めることについて』(PDF)(プレスリリース)気象庁、2020年7月9日。 オリジナルの2020年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200710053103/https://www.jma.go.jp/jma/press/2007/09b/20200709_heavyrainname_ref.pdf2020年7月10日閲覧 
  2. ^ a b 「令和2年7月豪雨」の期間について』(PDF)(プレスリリース)気象庁予報部、2020年8月4日。 オリジナルの2020年8月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200812093401/https://www.jma.go.jp/jma/press/2008/04a/20200804_heavyrainperiod.pdf2020年8月12日閲覧 
  3. ^ 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧”. 気象庁. 2021年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月10日閲覧。
  4. ^ 「少しでも心穏やかに」本堂再建 熊本豪雨で被災した僧侶”. 西日本新聞 (2020年12月27日). 2020年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月29日閲覧。
  5. ^ 「また水害に遭うかも」熊本豪雨の被災者、入居ためらう 復興住宅、3市村建設へ”. 熊本日日新聞 (2020年12月15日). 2020年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月29日閲覧。
  6. ^ 令和2年7月の記録的大雨や日照不足の特徴とその要因について:異常気象分析検討会の分析結果の概要気象庁、2020年8月20日。
  7. ^ a b c d 「令和2年7月豪雨」の特徴と関連する大気の流れについて(速報)気象庁、2020年7月31日。
  8. ^ a b c 災害時気象資料:令和2年7月3日から4日にかけての熊本県・鹿児島県の大雨について福岡管区気象台、2020年7月5日。
  9. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年7月4日). “熊本県と鹿児島県に大雨特別警報 気象庁、最大級の警戒求める”. 産経ニュース. 2020年7月8日閲覧。
  10. ^ a b 令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査 ~小低気圧による極めて多量の水蒸気流入で球磨川流域の線状降水帯が発生~気象研究所』(2020年12月24日閲覧)
  11. ^ Araki et al., 2021: Characteristics of Atmospheric Environments of Quasi-Stationary Convective Bands in Kyushu, Japan during the July 2020 Heavy Rainfall Event. SOLA.(2020年12月24日閲覧)
  12. ^ a b c d 災害時気象資料:令和2年7月5日から6日にかけての鹿児島県の大雨について鹿児島地方気象台、2020年7月8日。
  13. ^ a b c d e f 災害時気象資料:令和2年7月6日から8日にかけての長崎県・佐賀県・福岡県・大分県・熊本県の大雨について福岡管区気象台、2020年7月8日。
  14. ^ 秋田県災害時気象資料「令和2年7月27日から28日の秋田県の大雨秋田地方気象台、2020年7月31日。
  15. ^ 山形県災害時気象資料 梅雨前線による大雨山形地方気象台、2020年7月30日。
  16. ^ a b 「令和2年7月豪雨」の観測記録について:降水量の総和と50mm以上の発生回数の記録を更新しました気象庁報道発表資料、2020年7月15日。
  17. ^ 全国の総降水量、西日本豪雨超え”. 共同通信. 2020年7月16日閲覧。
  18. ^ a b c d 災害をもたらした気象事例 令和2年7月豪雨気象庁、2020年8月11日。
  19. ^ 令和2年7月3日から8日にかけての大雨に関する気象速報東京管区気象台、2020年7月9日。
  20. ^ 大雨に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報【地方気象情報】
  21. ^ a b c 朝日新聞(東京本社版)2020年7月6日朝刊総合2面。
  22. ^ 令和2年7月豪雨による被害及び 消防機関等の対応状況(第57報)”. 消防庁. 2023年5月2日閲覧。
  23. ^ 令和2年7月豪雨による被害及び消防機関等の対応状況(第55報)” (PDF). 総務省消防庁 (2021年1月7日). 2021年1月29日閲覧。
  24. ^ 2.農林水産関係の被害状況”. 農林水産省. 2023年5月2日閲覧。
  25. ^ 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第15報)国土交通省、2020年7月11日13時。
  26. ^ 朝日新聞(東京本社版)2020年7月11日朝刊総合2面。
  27. ^ “浮いたテーブルに生存者 15人死亡の特養”. 時事通信社. https://web.archive.org/web/20200708064921/https://www.jiji.com/sp/article?k=2020070700138&g=soc 2020年7月22日閲覧。 
  28. ^ 朝日新聞(東京本社版)2020年7月5日朝刊社会面。
  29. ^ a b 朝日新聞(東京本社版)2020年7月8日朝刊総合2面。
  30. ^ 八代市坂本町は壊滅的な被害”. NHK NEWS WEB (2020年7月9日). 2020年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月12日閲覧。
  31. ^ 2020年7月豪雨に伴う熊本県南部における災害調査速報 第2報を掲載しました熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター、2020年7月16日。
  32. ^ 6児の父「優しい人だった」襲う土砂、救助できず―熊本県芦北町”. 時事ドットコムニュース (2020年7月6日). 2010年7月12日閲覧。
  33. ^ 消えた仲間どこに 捜索阻む荒天 「一刻も早く」 熊本県津奈木町”. 日本農業新聞 (2020年7月10日). 2020年7月12日閲覧。
  34. ^ 朝日新聞(東京本社版)2020年7月14日朝刊社会面。
  35. ^ 三川ポンプ場、能力超える雨量 大牟田市「想定甘かった」と陳謝”. 西日本新聞 (2020年7月10日). 2020年7月10日閲覧。
  36. ^ 福岡 大牟田 避難所が孤立し自衛隊要請”. NHK NEWS WEB (2020年7月7日). 2020年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  37. ^ 「げた箱流され…」児童ら、小学校で一夜 福岡・大牟田”. 朝日新聞デジタル (2020年7月7日). 2020年7月10日閲覧。
  38. ^ 九州4人死亡、1人不明 大分で筑後川氾濫、JR鉄橋流される”. 西日本新聞 (2020年7月7日). 2020年7月10日閲覧。
  39. ^ 熊本 山鹿 車が水没し2人死亡 80代の夫婦か”. NHK NEWS WEB (2020年7月7日). 2020年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  40. ^ “九州豪雨、筑後川が再び氾濫…5県で78万人に避難指示”. https://www.yomiuri.co.jp/national/20200708-OYT1T50176/ 2020年7月9日閲覧。 
  41. ^ 日本放送協会. “福岡 久留米 市内の広範囲で浸水被害”. NHKニュース. 2020年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  42. ^ 市街地から河川に排水できず、福岡・久留米で「内水氾濫」か : 社会 : ニュー”. 読売新聞オンライン (2020年7月8日). 2020年7月8日閲覧。
  43. ^ “大分川沿い 豪雨被害相次ぐ”. テレビ大分. (2020年7月9日). オリジナルの2020年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200711034656/https://www.tostv.jp/news/6476.html 2020年8月25日閲覧。 
  44. ^ 【警戒レベル5】洪水に関する災害発生情報発令について”. 由布市 (2020年7月8日). 2020年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月8日閲覧。
  45. ^ “大分川2地点で過去最高水位観測”. 大分合同新聞. (2020年7月11日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/07/11/JD0059375712 2020年7月11日閲覧。 
  46. ^ 令和2年7月豪雨に伴う出水について(速報版)(大分川水系) 国土交通省大分河川国道事務所(2020年7月10日、7月11日閲覧)
  47. ^ 朝日新聞(東京本社版)2020年7月9日朝刊社会面。
  48. ^ 避難途中、車ごと流されたか”. 西日本新聞 (2020年7月9日). 2020年7月22日閲覧。
  49. ^ 天ヶ瀬温泉で玖珠川が氾濫…大分・日田”. 読売新聞 (2020年7月7日). 2020年7月16日閲覧。
  50. ^ 令和2年7月豪雨による被害・対応状況について”. 経済産業省 (2020年7月15日). 2020年7月16日閲覧。
  51. ^ “民家裏山で土砂崩れ、80代夫婦が軽症 佐賀県太良町”. 西日本新聞. (2020年7月7日). https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/623730/ 2020年7月22日閲覧。 
  52. ^ “国道41号、高山線の復旧めど立たず 豪雨1週間 :岐阜新聞 Web” (日本語). 岐阜新聞 Web. https://www.gifu-np.co.jp/news/20200715/20200715-256436.html 2020年7月15日閲覧。 
  53. ^ “飯田の土砂崩れで73歳男性死亡 一連の大雨で長野初の死者:中日新聞Web” (日本語). 中日新聞Web. オリジナルの2020年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200713052131/https://www.chunichi.co.jp/article/88003 2020年8月22日閲覧。 
  54. ^ “東広島崖崩れ 犠牲者2名の身元確認、民家に住む親子 :中国新聞Web” (日本語). 中国新聞 Web. https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=662092&comment_sub_id=0&category_id=256 2020年7月15日閲覧。 
  55. ^ “中国地方で大雨被害 島根・江の川が氾濫 広島では土砂崩れ、親子2人不明 :毎日新聞 Web” (日本語). 毎日新聞 Web. https://mainichi.jp/articles/20200714/k00/00m/040/086000c 2020年7月14日閲覧。 
  56. ^ 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第45報)国土交通省、2020年8月4日。
  57. ^ 朝日新聞(東京本社版)2020年7月30日朝刊社会面。
  58. ^ 令和2年7月豪雨による被害・対応状況について(7月18日(土曜日)11時00分時点)”. www.meti.go.jp. 経済産業省 (METI). 2020年7月20日閲覧。
  59. ^ a b c 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第13報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月10日。 オリジナルの2020年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200710043232/https://www.mlit.go.jp/common/001353244.pdf2020年7月10日閲覧 
  60. ^ 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第21報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月15日。 オリジナルの2020年7月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200716205916/https://www.mlit.go.jp/common/001354100.pdf2020年7月16日閲覧 
  61. ^ 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第23報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月16日。 オリジナルの2020年7月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200716210132/https://www.mlit.go.jp/common/001354310.pdf2020年7月16日閲覧 
  62. ^ a b c d e 高山本線及び飯田線の被災状況並びに運転再開見込みについて』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2020年7月14日。 オリジナルの2020年7月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200714101014/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040614.pdf2020年7月16日閲覧 
  63. ^ a b 「令和2年7月豪雨」に伴う高山本線及び飯田線の被災状況について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2020年7月9日。 オリジナルの2020年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200710043514/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040607.pdf2020年7月10日閲覧 
  64. ^ 五十崎駅〜喜多山駅間の復旧状況及び運転再開見込みについて』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2020年7月16日。 オリジナルの2020年7月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200716205258/http://www.jr-shikoku.co.jp/emc_info/20200716.pdf2020年7月16日閲覧 
  65. ^ a b c d e f g h i j k 「令和2年7月豪雨」による当社の被災状況について(肥薩線の被災状況及び一部線区の運転再開見通しに関する情報更新)』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年7月21日。 オリジナルの2020年7月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200721161335/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/info/list/__icsFiles/afieldfile/2020/07/21/200721gouuhigai_2.pdf2020年7月21日閲覧 
  66. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「令和2年7月豪雨」による当社の被災状況について』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年7月13日。 オリジナルの2020年7月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200714010408/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/info/list/__icsFiles/afieldfile/2020/07/13/200713reiwa2nen7gatugouuhigaijoukyou.pdf2020年7月14日閲覧 
  67. ^ 大雨に伴う被害状況と運転再開見込みについて』(PDF)(プレスリリース)叡山電鉄、2020年7月8日。 オリジナルの2020年8月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200812093312/https://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2020/07/news_2020.07.08.pdf2020年8月12日閲覧 
  68. ^ “愛知環状鉄道の線路内に土砂流入 一部で運転見合わせ”. 朝日新聞. (2020年7月8日). オリジナルの2020年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200710132811/https://www.asahi.com/articles/ASN783HL8N78OIPE01C.html 2020年7月10日閲覧。 
  69. ^ a b 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第5報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月6日、13頁。 オリジナルの2020年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200709213344/https://www.mlit.go.jp/common/001352060.pdf2020年7月10日閲覧 
  70. ^ a b 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第7報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月7日、19頁。 オリジナルの2020年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200708084431/https://www.mlit.go.jp/common/001352424.pdf2020年7月10日閲覧 
  71. ^ a b 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第9報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月8日、26頁。 オリジナルの2020年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200708064437/https://www.mlit.go.jp/common/001352703.pdf2020年7月10日閲覧 
  72. ^ a b c d 7月3日からの大雨に係る被害状況等について(第2報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月4日、10頁。 オリジナルの2020年7月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200705004537/https://www.mlit.go.jp/common/001352034.pdf2020年7月10日閲覧 
  73. ^ 令和2年7月豪雨災害による被害状況等について(第11報)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2020年7月9日、31頁。 オリジナルの2020年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200709013923/https://www.mlit.go.jp/common/001352906.pdf2020年7月10日閲覧 
  74. ^ 東九州自動車道(志布志IC(仮)~鹿屋串良JCT)の事業進捗について 国土交通省九州地方整備局大隅河川国道事務所、2020年11月5日。
  75. ^ 国道208号有明海沿岸道路の一部通行止めについて(第1報)』(PDF)(プレスリリース)有明海沿岸国道事務所、2020年7月6日https://www.qsr.mlit.go.jp/arien/2020/07/200707_tuukoudome.pdf2020年7月11日閲覧 
  76. ^ 国道208号有明海沿岸道路の一部通行止めについて(最終報)』(PDF)(プレスリリース)有明海沿岸国道事務所、2020年7月6日https://www.qsr.mlit.go.jp/arien/2020/07/74ddc6e813dbeda9b8ff7576cbb3c103c0f6f1a1.pdf2020年7月11日閲覧 
  77. ^ 国道208号有明海沿岸道路の一部通行止めについて(第1報)』(PDF)(プレスリリース)有明海沿岸国道事務所、2020年7月7日https://www.qsr.mlit.go.jp/arien/2020/07/21c8ae899fb0b2771ffa22e1ea517727f798bdf4.pdf2020年7月11日閲覧 
  78. ^ 国道208号有明海沿岸道路の一部通行止めについて(最終報)』(PDF)(プレスリリース)有明海沿岸国道事務所、2020年7月7日https://www.qsr.mlit.go.jp/arien/2020/07/a8bae594a7e850d01d3c73fcd05841974604799d.pdf2020年7月11日閲覧 
  79. ^ 【道第12報】国道3号土砂流出による通行止めの状況について』(PDF)(プレスリリース)熊本河川国道事務所、2020年7月8日https://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/newstopics_files/20200708/k200708_03.pdf2020年7月11日閲覧 
  80. ^ 崩落した国道41号”. JIJI.COM. 2020年7月9日閲覧。
  81. ^ 記録的大雨、飛騨川が氾濫 国道41号崩落”. 岐阜新聞Web. 2020年7月9日閲覧。
  82. ^ 国道41号通行止めに伴うC3 東海環状自動車道・E41 東海北陸自動車道の一部区間の代替路(無料)措置について(対象区間の追加)”. 中日本高速道路株式会社 (2020年7月14日). 2020年7月19日閲覧。
  83. ^ 国道41号の通行止めを2020年8月17日(月)午前7時に解除 C3 東海環状道・E41 東海北陸道の一部区間の代替路(無料)措置についても、同時に終了します”. 国土交通省中部地方整備局 高山国道事務所・中日本高速道路株式会社 (2020年8月14日). 2021年7月28日閲覧。
  84. ^ 国道41号下呂市小坂町門坂地区道路崩壊について(最終報)” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 高山国道事務所 (2021年7月15日). 2021年7月28日閲覧。
  85. ^ “浜松・天竜区で土砂崩れ 県道通行止め、復旧めど立たず”. 静岡新聞. (2020年10月14日). https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/819110.html 2020年10月16日閲覧。 
  86. ^ 【道第5報】国道208号の冠水による通行止めについて(解除)』(PDF)(プレスリリース)熊本河川国道事務所、2020年7月6日https://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/newstopics_files/20200706/K200706_05.pdf2020年7月11日閲覧 
  87. ^ 【道第14報】国道208号の冠水による通行止めについて(解除)』(PDF)(プレスリリース)熊本河川国道事務所、2020年7月10日https://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/newstopics_files/20200710/k200710_02.pdf2020年7月11日閲覧 
  88. ^ 一般国道210号道路陥没に伴う通行止めについて (第9報) - 国土交通省大分河川国道事務所(2020年7月8日、2020年7月11日閲覧)
  89. ^ 一般国道210号・土砂流出及び冠水 に伴う通行止めについて(第2報) - 国土交通省大分河川国道事務所(2020年7月7日、2020年7月11日閲覧)
  90. ^ 一般国道210号・土砂流出に伴う通行止めについて (第5報)- 国土交通省大分河川国道事務所 (2020年7月7日、2020年7月11日閲覧)
  91. ^ 道路橋14カ所流失、国道219号に集中 熊本県南豪雨”. 熊本日日新聞 (2020年7月6日). 2020年7月11日閲覧。
  92. ^ 鉄道橋3本が流失 熊本豪雨、インフラ被害まとめ”. 熊本日日新聞 (2020年7月6日). 2020年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  93. ^ 球磨川に架かる鉄道と国道の橋が流出 バス・タクシーも被害”. のりものニュース (2020年7月5日). 2020年7月11日閲覧。
  94. ^ 国道崩落、車近付けず 「被害実態つかめない」 熊本県球磨村ルポ”. 熊本日日新聞 (2020年7月7日). 2020年7月11日閲覧。
  95. ^ E3 九州自動車道 八代IC~人吉IC間の通行止め解除見込みについて”. 西日本高速道路株式会社 (2020年7月7日). 2020年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  96. ^ 高速道路の通行止め情報。国道219号、210号の代替路無料措置が実施。”. JAF Mate (2020年7月8日). 2020年7月11日閲覧。
  97. ^ 世界遺産が崩落 三池炭鉱の鉄道敷跡、豪雨で大量の土砂”. 朝日新聞 (2020年7月9日). 2020年7月26日閲覧。
  98. ^ 世界遺産 長崎県南島原市の原城跡にも大雨の被害”. テレビ長崎(Yahoo!ニュース) (2020年7月10日). 2020年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  99. ^ a b 明治建造のアーチ橋 氾濫恐れで撤去検討 鹿児島・鹿屋市 南日本新聞、2021年9月16日閲覧。
  100. ^ 平成30年7月豪雨災害宇和島市追悼式(自由献花)について
  101. ^ 令和2年度 平成30年7月豪雨災害宇和島市追悼式(自由献花)の中止について
  102. ^ 九州など大雨、政府が官邸対策室設置…首相が全力対応指示”. 読売新聞 (2020年7月9日). 2020年7月4日閲覧。
  103. ^ a b c d e f g h i 令和2年7月豪雨による被害状況等について(令和2年7月1 0 日14 時00分現在)- 内閣府非常災害対策本部(同日閲覧)
  104. ^ a b 令和2年7月豪雨による被害及び消防機関等の対応状況(第22報)” (PDF). 総務省消防庁 (2020年7月9日). 2020年7月9日閲覧。
  105. ^ a b 今後の見通しと警戒点は 気象庁と国土交通省が合同会見”. NHKニュース (2020年7月8日). 2020年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  106. ^ 気象庁の予報「実力不足」と長官 熊本の豪雨、想定以上”. 朝日新聞デジタル (2020年7月15日). 2020年7月16日閲覧。
  107. ^ 海上保安庁の2020年7月7日のツイート2020年7月11日閲覧。
  108. ^ 海上保安庁の2020年7月8日のツイート2020年7月11日閲覧。
  109. ^ 海上保安庁の2020年7月8日のツイート2020年7月11日閲覧。
  110. ^ 海上保安庁の2020年7月8日のツイート2020年7月11日閲覧。
  111. ^ 海上保安庁の2020年7月9日のツイート2020年7月11日閲覧。
  112. ^ 海上保安庁の2020年7月10日のツイート2020年7月11日閲覧。
  113. ^ a b 令和2年(2020年)7月豪雨に係る災害派遣”. 統合幕僚監部. 2020年7月10日閲覧。
  114. ^ 即応予備自衛官の招集を決定 被災者の生活支援など強化 政府”. NHK date =2020-07-05. 2020年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月22日閲覧。
  115. ^ a b 令和2年(2020年)7月豪雨に係る災害派遣(7月15日現在) - 防衛省・統合幕僚監部(2021年3月11日閲覧)
  116. ^ 防衛省統合幕僚監部 [@jointstaffpa] (2020-7-8). "本日7月8日00時40分、#大分県 知事から #陸上自衛隊 西部方面特科隊長に対し、令和2年7月豪雨に係る災害派遣要請がありました。連絡員を大分県庁などに派遣するとともに、初動対処のため、由布市湯平地区へ出発し、捜索活動を開始しました。#災害派遣". X(旧Twitter)より2020年7月10日閲覧 {{cite web}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  117. ^ 2020年7月22日中日新聞朝刊2面
  118. ^ 2020年7月17日中日新聞朝刊2面
  119. ^ 電話やネット、復旧長期化も 豪雨被災の自治体、SNS活用”. 熊本日日新聞 (2020年7月11日). 2020年7月11日閲覧。
  120. ^ 熊本豪雨、ボランティア対象限定 人手不足、復旧長期化も”. 熊本日日新聞 (2020年7月14日). 2020年7月15日閲覧。
  121. ^ 災害ボランティア活躍、被災者「涙出るほどありがたい」 天瀬町、九重町”. 大分合同新聞 (2020年7月14日). 2020年7月27日閲覧。
  122. ^ a b ★★★令和2年7月豪雨に関する災害ボランティア情報★★★”. 福岡県NPO・ボランティアセンター (2020年7月7日). 2020年8月2日閲覧。
  123. ^ 熊本豪雨、ボランティア対象限定 人手不足、復旧長期化も”. NHK (2020年7月17日). 2020年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月2日閲覧。
  124. ^ 熊本で時事通信社員が感染 豪雨取材の30代カメラマン”. 日本経済新聞 (2020年7月16日). 2020年8月2日閲覧。
  125. ^ 特集 熊本豪雨1年”. 熊本日日新聞 (2021年6月3日). 2021年7月10日閲覧。
  126. ^ ダム建設、首長ら期待感 反対派「儀式」と冷ややか”. 熊本日日新聞 (2015年7月7日). 2021年7月10日閲覧。
  127. ^ 第2回球磨川治水対策協議会 説明資料” (PDF). 国土交通省 九州地方整備局 (2015年7月7日). 2021年7月11日閲覧。
  128. ^ 球磨川水系の整備基本方針見直し 国交省小委、想定流量引き上げへ”. 熊本日日新聞 (2021年7月9日). 2021年7月10日閲覧。
  129. ^ 「想定外どころやない」かさ上げした堤防をのみ込んだ濁流”. 西日本新聞 (2020年8月4日). 2021年7月11日閲覧。
  130. ^ a b 「令和2年7月豪雨」から1年~現地記者に訊く「熊本県のいま」”. ニッポン放送 (2021年7月5日). 2021年7月10日閲覧。
  131. ^ a b c d 豪雨から1年 福岡・大牟田市、排水ポンプ場強化など対策着々”. SankeiBiz (2021年7月5日). 2021年7月5日閲覧。
  132. ^ 三川ポンプ場の状況について”. 大牟田市 企業局 施設課 (2021年6月9日). 2021年7月5日閲覧。
  133. ^ 令和2年7月豪雨 災害緊急支援寄付”. さとふる. 2020年7月15日閲覧。
  134. ^ 【令和2年7月豪雨】緊急災害支援プログラム”. READYFOR. 2020年7月15日閲覧。
  135. ^ 令和2年7月大雨災害への緊急災害支援募金(Yahoo!基金)”. Yahoo!ネット募金. 2020年7月15日閲覧。
  136. ^ 令和2年7月豪雨復興支援コンサート”. classca-gifu. 2020年7月15日閲覧。
  137. ^ 「令和2年7月豪雨災害支援金募金」受付開始のお知らせ”. ファミリーマート (2020年7月7日). 2020年7月15日閲覧。
  138. ^ 令和2年7月3日からの大雨による災害に対する緊急支援募金実施のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月6日). 2020年7月15日閲覧。
  139. ^ 『令和 2 年 7 月豪雨』災害に対する(第 2 次)支援募金実施のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月17日). 2020年7月18日閲覧。
  140. ^ 『令和 2 年 7 月豪雨』災害に対する(第 1 次)支援募金 寄託のご案内”. セブンイレブン・ジャパン (2020年7月28日). 2020年8月1日閲覧。
  141. ^ 封じ手チャリティ・オークションの寄付報告”. 日本将棋連盟 (2020年11月5日). 2022年2月17日閲覧。
  142. ^ 令和2年7月豪雨による被災地への支援について ~ 被災地への無償渡航、救援物資の無償輸送を実施致します ~”. ANAgroup. 2020年7月9日閲覧。
  143. ^ 【7月7日(火)17時現在】令和2年7月3日からの大雨による災害について セブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月7日). 2020年7月15日閲覧。
  144. ^ 【7月8日(水) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月8日). 2020年7月15日閲覧。
  145. ^ 【7月9日(木) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月9日). 2020年7月15日閲覧。
  146. ^ 【7月10日(金) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月10日). 2020年7月15日閲覧。
  147. ^ 【7月11日(土) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月11日). 2020年7月15日閲覧。
  148. ^ 【7月12日(日) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月12日). 2020年7月15日閲覧。
  149. ^ 【7月13日(月) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月13日). 2020年7月15日閲覧。
  150. ^ 【7月14日(火) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月14日). 2020年7月15日閲覧。
  151. ^ 【7月15日(水) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月15日). 2020年7月16日閲覧。
  152. ^ 【7月16日(木) 17時現在】『令和2年7月豪雨』災害についてセブン‐イレブン店舗の被害状況と物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月16日). 2020年7月16日閲覧。
  153. ^ 【7月17日(金) 9時現在】『令和 2 年 7 月豪雨』災害に対する物資支援送付のご案内” (PDF). セブンイレブン・ジャパン (2020年7月17日). 2020年7月18日閲覧。
  154. ^ 【独自】球磨川氾濫で流された鉄道橋、豪雨遺構に…村がJR九州から譲り受け : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年6月15日). 2021年6月15日閲覧。


「令和2年7月豪雨」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2020 Kyushu floodsのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2020 Kyushu floodsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2020 Kyushu floodsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの令和2年7月豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS