2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選の意味・解説 

2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 08:41 UTC 版)

2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選(2008ねんペキンオリンピックのやきゅうきょうぎ・アメリカたいりくよせん)は、2006年8月25日から9月7日にかけて、キューバハバナにて開催された。

大会の概要

2008年北京オリンピックの野球競技のアメリカ大陸の出場枠の2カ国と大陸間最終予選出場国2カ国を決定する大会。

一次予選は地区ごとの総当たり方式のリーグ戦を行い、二次予選の出場国を決める。そして二次予選は一次予選を勝ち上がった11ヶ国に加えて、開催国のキューバを交えたリーグ戦を行い決勝リーグ進出国を決める。二次予選の上位4カ国が決勝リーグに進出し、総当たり方式のリーグ戦を行う。

一次予選

※各テーブルの緑枠は二次予選進出。

北中米地区

試合数 得点 失点 得失点差
アメリカ合衆国 5 5 0 49 13 +36
カナダ 5 3 2 34 17 +17
ニカラグア 5 3 2 20 14 +6
パナマ 5 2 3 38 35 +3
メキシコ 5 2 3 24 28 -4
グアテマラ 5 0 5 4 58 -54

カリブ地区

試合数 得点 失点 得失点差
ドミニカ共和国 3 3 0 32 0 +32
プエルトリコ 3 2 1 32 5 +27
アルバ 3 1 2 11 17 -6
バハマ 3 0 3 0 53 -53

ジャマイカ米領バージン諸島キュラソー島代表は辞退した。

南米地区

試合数 得点 失点 得失点差
ベネズエラ 4 4 0 24 12 +12
ブラジル 4 3 1 26 8 +18
エクアドル 4 2 2 14 15 -1
 コロンビア 4 1 3 14 19 -5
アルゼンチン 4 0 4 12 36 -24

二次予選

出場国12カ国を6カ国に分け、リーグ戦を行う。※緑枠は決勝リーグ進出。

グループA

試合数 得点 失点 得失点差
 キューバ 5 5 0 64 10 +54
パナマ 5 4 1 38 17 +21
ニカラグア 5 3 2 24 18 +6
ドミニカ共和国 5 2 3 31 31 0
 コロンビア 5 1 4 15 41 -26
エクアドル 5 0 5 11 63 -52

グループB

試合数 得点 失点 得失点差
アメリカ合衆国 5 4 1 46 27 +19
メキシコ 5 4 1 23 19 +4
カナダ 5 3 2 24 18 +6
ベネズエラ 5 2 3 27 39 -12
ブラジル 5 1 4 27 32 -5
プエルトリコ 5 1 4 23 34 -11

決勝リーグ

優勝・準優勝チームが自動的に北京五輪出場権を獲得する。3・4位チームは2008年3月に予定される世界最終予選(大陸間プレーオフ)に出場し、3位以内に入れば出場権を獲得できる。

試合数 得点 失点 得失点差
アメリカ合衆国 7 6 1 69 32 +37
 キューバ 7 6 1 63 18 +45
メキシコ 7 5 2 38 24 +14
カナダ 7 4 3 43 38 +5
ベネズエラ 7 3 4 41 41 0
パナマ 7 2 5 39 51 -12
ニカラグア 7 2 5 16 33 -17
ドミニカ共和国 7 0 7 21 61 -40

アメリカ・キューバが北京五輪出場権を獲得。メキシコ・カナダが大陸間最終予選への出場権獲得となった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選」の関連用語

2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2008年北京オリンピックの野球競技・アメリカ大陸予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS