1942年の大洋軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 19:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1942年の大洋軍
| ||
---|---|---|
成績 | ||
日本野球連盟2位 | ||
60勝39敗6分 勝率.606[1] | ||
本拠地 | ||
都市 | 特定本拠地なし | |
球団組織 | ||
経営母体 | 西日本鉄道 | |
監督 | 石本秀一 | |
« 1941 1943 »
|
1942年の大洋軍(1942ねんのたいようぐん)では、1942年シーズンの大洋軍の動向をまとめる。
この年の大洋軍は、石本秀一が合併前の名古屋金鯱軍の監督を務めて以来2度目の監督に就任したシーズンである。
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 東京巨人軍 | 73 | 27 | 5 | .730 | - |
2位 | 大洋軍 | 60 | 39 | 6 | .606 | 12.5 |
3位 | 阪神軍 | 52 | 48 | 5 | .520 | 21.0 |
4位 | 阪急軍 | 49 | 50 | 6 | .495 | 23.5 |
朝日軍 | 49 | 50 | 6 | .495 | 23.5 | |
6位 | 南海軍 | 49 | 56 | 0 | .467 | 26.5 |
7位 | 名古屋軍 | 39 | 60 | 6 | .394 | 33.5 |
8位 | 大和軍 | 27 | 68 | 10 | .284 | 43.5 |
できごと
チームは史上最高の2位に入った。 5月には名古屋軍との延長28回の史上最長試合も行った。 野口二郎は40勝を上げ最多勝。また、シーズン完封の日本記録である19完封をマークした。
1936年のセネタース結成以来、一貫してチームを支えた苅田久徳が、シーズン途中で大和軍に移籍した。
選手・スタッフ
|
出典
- ^ “年度別成績 1942年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2018年9月11日閲覧。
- ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 151
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
日本野球連盟 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 東京巨人軍 | 2位 | 大洋軍 | 3位 | 阪神軍 | 4位 | 阪急軍 |
4位 | 朝日軍 | 6位 | 南海軍 | 7位 | 名古屋軍 | 8位 | 大和軍 |
|
- 1942年の大洋軍のページへのリンク